本日は僕も使っているロボフォームの記事です。僕は今回PCの入れ替えをしたのですが、以前まではロボフォームのデスクトップ版を利用していました。でも一々PCを買い換える毎にロボフォームのデータ移行をするのもめんどいし、スマホとか別のパソコンでもRoboFormを使いたかったので今回はエブリウェアの方を購入。
でも、これで今後PCを買い替えても困らないと思うのですが、PC入れ替えに伴うデスクトップ版からエブリウェアライセンスに移行するにともなってデータを移行させる必要が有りました。普通に一発で終わるのでPC買い替えを検討されている方は参考までに。
手順1:まずはバックアップ
大層なタイトルをつけていますが、方法は至って簡単。前のPCのRoboFormのバックアップをとっておいて、新しいPCのRoboFormで復元するだけ。そのステップ1がバックアップです。
クロームの人はメニューバーのところに小さいRoboFormマークが有ると思います。
これをクリックして下さい。IEやFirefoxの方も同様です。
するとRoboFormのメニューバーがぬっと現れてくると思うので画像のようにRoboFormマークを再度クリックして「編集」をクリック。
するとお馴染みのRoboForm画面が現れると思います。この手順は別にどうでもいいのでお好きな方法でRoboForm画面を出してくれればいいです。
その中の赤枠で囲った「ロボフォーム」の文字の横のプルダウンメニューをクリックして下さい。
メニューが出てきたら上記オプションをクリック。下記のような画面が出てきます。
出てきたら、「ユーザーデータ」⇒「バックアップ」をクリック。
するとバックアップデータをどのフォルダに保存するか聞かれるのでデスクトップにでも新しいフォルダーを作成して「ロボフォーム」と名づけておきましょう。空のファイルを作っておかないと失敗したりするので任意の場所にロボフォーム専用のフォルダを作ってくださいね。
そしてOK。
これもOK.
で、先ほど作った「ロボフォーム」ファイルを見に行くと以下のようにデータがバックアップされていることがわかりますね。
恥ずかしいタイトルで付けているやつは黒塗りにしています(^O^)-てか、定期的にバックアップは取っておいてくださいね。僕もRoboFormを使い出してから紙とかエクセルでパスワードを保存する事が無くなったのでこのデータが飛んでしまったらOUTです。一応パスワード系の情報なのでクラウドに保存するのではなく外付けのHDDに保存しておいた方がいいでしょう。
なお、本当に大事なパスワードに関してはエクセルでも一応残してます。それがないと仕事出来ないとか生活できなくなる場合には色々保存しておいた方が良いでしょう。
続いて復元の話です。
手順2:復元
手順は完全にバックアップと同じです。
バックアップの隣に有る復元を新しいPCのRoboFormでクリック⇒フォルダ参照画面になるので、先ほどのRoboFormファイルを選択。
その参照ファイルを選んだ場合にはこうなりますよ~というアナウンスが有りますのでよろしければOK!僕は既にデータがあるので、ただ上書きしているだけになりますが、皆さんのはちゃんと動いているでしょうか。
この画面が出たら完了です。多分1分あれば終わります。バックアップと復元を考えた人はほんま天才やで!
アイデンティティ機能は使えるのか?
ロボフォームにはアイデンティティー機能つまり個人情報を記憶しておいて、ネットショップなどで配送先住所などを登録する際にワンタッチで出来ますよ!って機能が有るんですが、正直これは結構使いにくい。
というのも最近は入力フォームが各社一様ではないからです。これがうまくいくともっと便利になるんですが、誰か知っている人がいたら教えて下さい。まぁそもそも個人情報を入力する機会が僕はあんまり無いんですけどね・・・笑。