今回は画面キャプチャーソフトのfaststone captureのインストール方法や日本語化の手順について紹介したいと思います。faststone captureは昔から使っていて動作が非常に軽く高機能でございません。僕がこのキャプチャーソフトを使うことに至ったしょうもない経緯も冒頭に書いていきます。
その辺り不要です。って人は目次から該当の場所へすっ飛んでいってください!
目次情報
無料版はversion5.3まで!!
僕が仕事でキャプチャーソフトを使い始めるようになって恐らくもう3年か4年かそれくらい経っているのですが、それまで一貫して使用しているキャプチャーソフトがこのfaststone captureでした。そして恐らく僕はずっとversion5.3を使っていたように思います。
PCを購入した当初は色々と無料のキャプチャーソフトを探しては使い、探しては使い最も高機能で操作性が抜群なものを吟味していたわけですが結局faststone captureに落ち着きました。なので自分が試した色々なキャプチャーソフトを紹介しようかと思ったのですが何せもう3年も4年も前なので記憶の彼方です。faststone capture以外で使っているものとしてはこれ。
raptureというソフトで通称「おにぎりアイコン」が可愛いキャプチャーソフトです。至極単純な機能で、一々メモに取らずにキャプチャーで残しておいた方が早い!!って時に使えます。おにぎりアイコンはこんな感じのやつです。
想像以上に「おにぎりアイコン」だったでしょう。とは言え、僕はfaststone captureをメインで使っていますので「おにぎりアイコン」のraptureはあまり使いません。唯一使う時が有るとすればfaststone captureが既に動作している状態でもう一枚上からキャプチャーを取りたい時に利用します。はい、脱線が過ぎました。
そうなんです。色々なキャプチャーソフトを試してfaststone captureに落ち着いてしまったのでfaststone captureは無料版しかないものだと思っていたのですが、最近は有料版も発売されるようになったんです。
で、その無料版のバージョンが5.3までとなっています。それ以上は有料なのかな?記事執筆時点の最新バージョンは7.9です(2014/10/16)
faststone capture5.3(無料版)のダウンロード(インストール)
faststone capture5.3(無料版)のダウンロードは下記より行えます。
A+ Freeware – Multimedia & Design – FastStone Capture 5.3 (last freeware version)
上記リンクをクリックしてもらうと下記のような英語の画面が出てきます。英語ですが解説しますので大丈夫です。
下の方へスクロールしていくと下記のように3つのダウンロードボタンが出てきます。
ちょっと見にくいですが上から
- HOME・・・faststone capture含むその他の製作者のソフトウェアのページヘ
- Download FastStone Capture 5.3・・・通常の5.3バージョンダウンロード
- Download FastStone Capture 5.3 portable・・・ポータブル版の5.3バージョンのダウンロード
大体の人は真ん中赤枠で囲っている、「Download FastStone Capture 5.3」でいいかと思います。他のPCでも使いたい人はportable版を選べば良いでしょう。で、真ん中のリンクをクリックするとzipファイルのダウンロードが始まります。ダウンロードが完了したらデスクトップにでも移動させてください。
で、上記ファイルを解凍させます。解凍ソフトが無い人はLhaplusなどのソフトをダウンロードしてから行ってください。回答するとzipファイルの中にexeファイルがあると思います。
ので、上記exeファイルをダブルクリック。セットアップが始まります。
ここは「NEXT」をクリック。
ライセンス(利用規約)の同意を求められますので「I Agree」を選択。ライセンスと書きましたが利用規約の事なので無料です。
次にインストール先を選びます。通常はprogram fileが設定されています。大体の人はそのままでOKなので「Install」を選択します。保存先が気に入らない人は「Browse…」をクリックしてご自分で保存先を選択して下さい。
「Run FastStone Capture 5.3」にチェックをしておくと「Finish」ボタンを押した後に自動的にfaststone captureが立ち上がります。基本的にはチェックしてfinishでOKです。
はい、これで完了。デスクトップ画面にこんなマークがあると思います。
これをクリックしてみてください。下記のような専用のツールが立ち上がります。
これでOKです。(なお、上記のツールバーはver7.9のものなのでver5.3のものとは少し違います。マークが少ない!と思ってもそれが正常なので安心してください。)
但し、このままだと全て英語なので慣れるまでちょっと使いですね!ということで日本語化してみましょう。とっても簡単です。
faststone captureの日本語化
ver5.3の日本語化は下記サイトから日本語化パッチをダウンロードして下さい。
ver5.3以外なら下記サイト。
なぜか②のリンク先の方はver5.3の日本語化パッチが有りません。さて、①のリンク先を開くと下記のような画面が出てくると思います。
更新がされてないのでトップに広告が出てきますが、無視。下記のような画面になるまでスクロールしてください。
この赤枠で囲っているver5.3の日本語化パッチのところをクリックしてください。なお、一つしかリンク先が無いようですが、以下のように更新日付に応じて3つの日本語化パッチが用意されています。
そのため、ご自分がインストールしたものと同じバージョンの日本語化パッチをダウンロードしてください。ここでは「ver5.3」を選択してダウンロード。
こちらを解答すると以下の様なファイルが入っています。この中の「FSC53_jp.exe」をダブルクリック。
著作権等の確認画面が出てくるので確認したら「閉じる」でOKです。
下記のような画面が出てくる事もあるかと思いますが、気にせず「はい」をクリック。ここでもし日本語化パッチのバージョンとインストールしてあるfaststone captureのver5.3のバージョンがずれていても修正してくれるようです。
日本語化ファイルするファイルを選択します。表記は「差分適用フォルダ入力」となっています。普通にインストールできていれば先ほどの保存先が表示されるはずなので、確認して「OK」をクリック。
この画面が出てきたら終わりです。
あとは日本語のままで操作していくだけですね。
faststone capture 5.3の使い方
FastStone capture5.3の使い方に関しては下記サイトで簡潔にまとめられていますのでそちらを参照してください。
FastStone Capture – シンプルで高機能な画面キャプチャ – 道すがら講堂
僕はシェアウェアを購入する予定なので、そちらと比べてどうなっているのか使い方を紹介していきたいと思います。
では今日はこの辺りで!