どうも、ご無沙汰しております。アフィリエイトASP紹介記事の第2弾は意表を突いて、最近ワタシ的な評判がグングンあがっているクローズドASPの【フェルマ(felmat)】です。
第一弾:【ASP】A8.net(エーハチネット)の特徴やワタシ的評判
フェルマはクローズドASPですが、昨年末に行われたAFFI ROCK(アフィロック)にも参加していたASPなので、ご存知の人も多いと思います。
というわけで行きませう。
注:a8で頑張り過ぎた感有るので内容は薄め。
目次情報
felmat(フェルマ)の支払条件や振込日など基本情報
まずはASP紹介サイトで良くある「支払条件」や「振込日」などの基本情報をズァッ!と並べます。
ASP名 | felmat(フェルマ) |
運営会社 | 株式会社ロンバード |
比較的強いジャンル | コスメ系?(ちょっと分からない) |
最低支払金額 | 1,000円(報酬の支払いは報酬が最低支払金額を超えないと行われません。) |
報酬の支払日 | 月末締めの翌々月15日払い(15日が金融機関の休日の場合は翌営業日)。 |
振込手数料 | 無料(ASP負担) |
オープンASPかクローズドASPか | クローズドASP |
会員ランク別優遇制度 | 無し |
報酬金額を一括で確認できるか否か | 出来る |
twitterアカウント | 無し |
その他 | 会社HPが突き抜けててビックリする。ロンバード自体が2012年4月に設立された新しい会社で有り、felmatも非常に新しいASPです。 |
個人的なオススメ度 | ★★★★(かなりオススメだよ!) |
会社HPが突き抜けてて凄い
クローズドASPだからなのか、海外志向だからなのか経緯は全然分からないのですが、会社HPの突き抜けてる感が凄いです。キャプチャーがこちら。
アフィリエイトサイトを幾つか持っていると、知らないASPさんから、たま~に「うちの案件載せてみませんか?」というメールが来ます。(あるいは知ってるASPの担当者の別の人とか。)
で、僕は内容がコピペっぽいメールだったり、何やってる会社か分からないASP(腰掛けでASP事業やってるような会社とか資金繰りが悪くなって支払いが滞りそうな会社って意味)の場合、返信しないことが有ります。
返信しないって何様だという意見も有ると思いますが・・・。コピペメール送られても返信する気は起きませんよね。
メールに返信するかどうか滅茶苦茶悩みました。正直、頭でっかちの一般人代表である僕にとって、この会社HPは強烈過ぎて・・・何やってる会社か分からなかったから。
(確か、当時は会社HPに日本語が無くて英語だけで表記されてたような気がする。間違ってたらすいません。)
良い意味で!!
felmatにはどうやって登録すれば良いのか?
クローズドASPなので、a8とかアフィBみたいに自分から登録することは基本的に出来ません。
登録する方法としては、
- ①フェルマの担当者の人からメールを貰えるようなサイトを作る
- ②誰か既存のアフィリエイターから紹介してもらう
- ③「俺のサイト凄いからアカウント作らせてよ」とフェルマにメールを送る
一番簡単なのは②の「誰かに紹介してもらう」なのですが、残念ながら僕は紹介者になるほど大したアレじゃないので出来ません。一応、塾的なサービスでfelmatと提携している所からだと登録出来たりするので、初心者の人はそういうサービスを利用して入るのが現実的かなと思います。
あとは、自分的に”良いサイト”を持っているなら③の「自分でメールを送る」も有りだと思います。
まぁ、でも一番嬉しいのは①です。クローズドASPから連絡が有ると「あぁ私もちょっとは認められたのかしら」という喜びを感じられますからね。
フェルマの良い所
管理画面が使いやすくアフィリエイター目線で作られている感が有る
前回、a8.netを紹介した時に「もうちょっとレポートを詳しく出せると良いなー」という話を書いたのですが、felmatさんはその辺りは完璧です。
管理画面は軽くて使いやすいですし、デバイス別のクリック数や成約数も簡単に出せますし、商材毎・サイト毎等で自由にパフォーマンスを見ることが出来ます。
中でも一番良いなーと思ったのが、【広告素材毎にメモを付けられる】という機能です。例えば、同一ページに同一商材のアフィリエイトリンクを複数置く場合などに重宝します。
結構細かく分析する人だと、「最初のテキストリンクのクリック率・成約率は何%」「次に設置している画像リンクのクリック率・成約率は何%」という感じで、アフィリエイトリンクを置く場所ごとに効果測定をしていると思います。
こういうメモ機能がない場合、アフィリエイトリンクのパフォーマンスを完璧に把握するために、
- 自分で短縮URLを使って管理したり
- Googleアナリティクスのイベント機能を使ってクリック数を管理したり
- 利用している広告素材を使い分けて自分でエクセル等にメモを残しておいて管理したり
- わざわざそのURLだけ副サイト登録してサイトを分割して管理したり・・・
(僕の場合、面倒臭すぎてそこまでやってるサイトは1個しかないですが、本当はやった方が良いです。複数商材を扱うような大規模サイトは特に。)
しかし、広告素材毎のメモ機能が有れば「どこに設置したアフィリエイトリンクの成果・クリックなのか」という部分を管理画面で一発で把握することが出来ます。コレはめっちゃ便利だと思います。(但しデバイスでは分けれないっぽい。)
ちょっと画像が小さくて申し訳無いですが、画像の青枠のような感じでメモを残せます。今回はこの記事用に作ったので「テスト用」というメモを残してます。
広告素材毎にデバイス別のクリック数・成約数が分かるASPなら「メモ機能」が無くても自分で管理すれば良いだけなんですが、こういう細かい部分に気を使ってくれる点は凄いなぁと思います。
担当さんの愛嬌・サポート力が高い
フェルマは2015年末時点で従業員が10名ちょっとの小さなASPらしいのですが、僕達メディア(サイトオーナー)の相手をして下さる担当さんは全員愛嬌が有り(そうで)、丁寧にサポートしてくれます。
人柄などはユーチューブのLOMBARD CHANNELを見る限り、とっても良さそうです。(若干グダグダ感は有りますが。)
それだけでなく「こういうキーワードでこういう観点から記事を書けば、こういう案件が取れるんじゃないですかねぇ?」という具体的な提案までしてくれたりするので、サポート力も結構有るんじゃないかなと思います。(その提案が良い悪いは別として)
個人的には「既に公開している記事にこの案件載せてみませんか?」という提案をするASPの人は多いけど、ここまで具体的に提案してくれる人はあまり居ないような気がしています。
もっと上のアフィリエイターに対してはガンガンやってるのかもしれませんけどw
ハッキリ言って、ASPからすればどうでも良いアフィリエイターです。それにも関わらず、定期的に連絡をくれます。こういう細かな気遣いが有ると、今はムリだけど将来フェルマのタグをメインでなんかサイト作って貢献したいなーと思っちゃいますね。
売上が発生するとスタッフが飛ぶ!
えー、felmatでも売上が発生すると画面右上に速報情報として、下記のような画像が発生します。
スタッフさんの似顔絵と「成果発生おめでとうございまっしゅ!」というコメントが付された画像が出てきます。スタッフさん毎に似顔絵は違いますので、色々集めてみるのも楽しいかもしれませんよ!
フェルマのちょっと残念なところ
あんまり使ってないので、そこまで不満点が思い浮かびませんでした。
案件が少ない
コレはもうどうしようも無いところだと思うんですが、まだまだ案件は少ないです。この記事執筆時点(2016/1/16)で「400件」程度。
a8.netの案件数が5,000を超えている事を考えると、フェルマだけで全ての案件を賄えるジャンルはまだ少ないんじゃないかと思います。もちろん、a8とは注力しているジャンル等が違うんでしょうが、今後の伸びに期待です。
ワタシ的評判まとめ
なんか、尻すぼみ感のある記事になっちゃいましたね。
取り敢えず、一つ言えることは「ワタシの中でのフェルマの評判はかなり良い」という事です。塾的サービスとのタイアップでは、最初から結構高めの特別単価を出してくれたりしている事も有るので、今後もっと人気になるASPじゃないかなーと思います。