ご無沙汰しております。最近あまり時間が取れないので、ブログの更新が滞っております。私です。
というわけで、中々時間が取れないので、当分の間はあまり調べなくても書ける記事を書いていこうかなと思います。僕が調べなくても、そこそこ書ける記事といえばアフィリエイトに関する事です。まずはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の特徴紹介から地道にやっていきます。
このASPのここがオススメ!という部分や改善して欲しい部分など、アフィリエイター目線で書いていきます。栄えあるASPシリーズ第一回目に紹介するのはASPの王様【a8net(エーハチネット)】でございます。
アフィリエイトを全くやった事が無い人が読んでも、全く意味が有りませんのでそっ閉じして下さい。
A8ネットの支払条件や振込日など基本情報
まずはASP紹介サイトで良くある「支払条件」や「振込日」などの基本情報をズァッ!と並べます。
ASP名 | A8.net(エーハチネット) |
運営会社 | 株式会社ファンコミュニケーションズ-東証一部上場 |
取扱主要ジャンル | ほぼ全てのジャンルを全般的に取り扱っている。但し、金融系(FXやカードローンなど)のアフィリエイト広告は弱め。 |
最低支払金額 | 1,000円(報酬の支払いは報酬が最低支払金額を超えないと行われません。) |
報酬の支払日 | 月末締めの翌々月15日払い(15日が金融機関の休日の場合は翌営業日)。 |
振込手数料 | 30円~756円(アフィリエイター負担⇒詳細は後述) |
オープンASPかクローズドASPか | オープンASP(18歳以上なら誰でも登録出来る) |
会員登録時のサイト審査 | 無し |
会員ランク別優遇制度 | 有り(詳細は後述) |
報酬金額を一括で確認できるか否か | 出来る |
twitterアカウント | ①A8.net (F@N Group) ②ファンコミュ(会社の方) ③柳澤安慶社長(通称:ヤナティさん) |
その他 | アフィリエイトマーケティング協会発表の「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」でアフィリエイターが選ぶ満足度1位のASPに5年連続で選ばれている。 |
個人的なオススメ度 | ★★★★★(とってもオススメだよ!) |
もっとテーブルでまとめる事が有るかなと思ったんですが、意外に思い付きませんでしたw 思いついたら追記していきます。
振込手数料について
エーハチの場合、報酬の受取金融機関をどこに設定するかによって、報酬を受け取る時に徴収?される振込手数料が変わってきます。
振込手数料だけで考えれば「ゆうちょ銀行一択」ですね。特に、報酬の少ないうちは、報酬から振込手数料を差し引かれると何とも寂しい気分になりますので、初心者の方はゆうちょ銀行を選びましょう。
その他の主要ASPだと振込手数料は無料【ASP負担】としている所も多いので、個人的にはエーハチさんも振込手数料を無料にして頂き隊。
まぁ、そうは言ってもa8.netは日本で最も利用されているASPなので、今まで取っていた振込手数料を無料にするとそこそこのインパクトが有りそうですが。いや、そんな無いか。
会員ランク別優遇制度
A8.netでは過去3ヶ月に獲得した確定報酬額に基いて、アフィリエイト会員のランク付けを行い、獲得したランク(ASランク)に応じた特典・サービスを受けられるようになっています。
以前までの最高ASランクは「ブラック」でしたが、2015年12月にランク制度の改定を行い、最高ASランクは「レッドベリル」になりました。現在は12段階のランク付けとなっています。一覧がこちら(見にくい人は画像をクリックしたら大きくなりますので、どうぞよろしく)
僕のASランクは、現状ブラックなので「レッドベリル」になるとどんな特典が有るのか知りません。

優遇特典は色々有りますが、やっぱりオススメの特典は「ゴールド」ランクになると見れるようになる「EPC」データと「確定率」のデータですかね。2つの用語を簡単に説明すると以下の様な意味です。
- EPC・・・1クリックあたりの発生報酬額(キャンセル分含)
- 確定率・・・発生した売上件数のうち何%が承認されているかのデータ
ASP規約の問題でデータを見せる事は出来ませんが、以下のような感じ。
ASランクがゴールド未満の人の管理画面では、上記赤枠で囲った部分が表示されません。逆に言うと、ゴールドランク以上になれば「取り扱ってもあまり意味が無いプログラム」を瞬時に見分ける事が出来るので、更にアフィリエイト報酬を伸ばしやすくなります。
この辺書き出すと長くなるので、また機会があれば別途記事にします。
あと、「プラチナ」以上になると「特別単価希望フォーム」という物を利用する事が出来るようになるのですが、これはあんまり意味無いです。担当さんが付いてたほうが特別単価は取りやすいので、ブラック以上の人で使っている人は殆どいないんじゃないでしょうか。
特別単価希望フォームから連絡しても、A8の中の人から折り返しが全然無かったぜ!みたいな話もたまに聞きます。僕は使った事無いので知りません。
柳澤安慶社長(通称:ヤナティさん)
多分、アフィリエイトASPを運営している会社の社長さんとしては、最も活発にtwitterを使われているのでは無いでしょうか。
上場企業の社長でありながらも、twitterではアフィリエイターとのやり取りもされているので(たまに)、何となく勝手に親近感が湧いてきます。
下記のような日常的なツイートから
80歳になる父親が、届いた年賀状を確認しながら「今井さん、2枚も届いているよ。(ボケたかな)ハッハッハッ」と、3回も教えてくれたw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2016, 1月 4
下記のようなWEB界隈の人間からすると「フェー」と思うツイートまで
SNSからの購入誘導が難しいということは、どんなに素晴らしいコンテンツを作っても、一時的にアクセスがあってもモノは売れないということも同時に示していると思います。消費者はプッシュされた情報からではなく自分でプルした情報から消費行動を起こすわけです。これがマーケティングの肝です。
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) 2015, 12月 17
幅広くツイートされていますので、アフィリエイターならフォローヤナティで間違い無いと思いますです。はい。
そして、ヤナティ社長とファンコミュ副社長の音楽ユニットが歌っている「ようこそ、渋谷一丁目一番地」を聞けば良いんじゃないでしょうか。
ASPとしての特徴と個人的なおすすめポイント
色々特徴は有りますが、僕がコレは!と思っている特徴とおすすめポイントを紹介していきます。
日本最大級ASPだけあって広告プログラムが豊富
A8.netの最大の特徴は【広告プログラムが豊富】な所だと思います。
僕は、「新しく参入するジャンルの情報を調べる時」や「雑誌などで掲載されていた商品がアフィリエイト展開されているかどうか?」を調べる時に、まずエーハチでプログラム検索をします。
多分、広告主側もアフィリエイト展開するなら取り敢えず「A8に出稿してみようかな」という意識は有るんじゃないかなと勝手に妄想しています。
もちろん、A8に無くて他ASPには有る広告プログラムも沢山有りますが、それでも取り敢えずa8で調べれば出てくるだろう的な安心感は有ります。
但し、A8.netは金融系のプログラムにはあまり強く有りません。FXとか証券とかカードローンとか。金融系やるならレントラックスとかJA-NetとかValueCommerceの方が良いのかなと思います。
管理画面の操作方法が直感的に分かりやすいし見やすい
アフィリエイトをやり始めると、ASP毎の管理画面毎の特徴が分かってきます。管理画面が使いにくいASP、使いやすいASP色々有ります(個人差も有りますが)。
個人的には、数あるASPの中でも「管理画面の操作性」「管理画面の見やすさ」に関しては、A8.netが一番使いやすいんじゃないかと思いますね。アフィリエイトマーケティング協会の調査で5年連続で満足度1位のASPに選ばれているのも納得出来ます。
管理画面は、たま~に滅茶苦茶重くなる時が有りますが、基本的にはそこそこ軽いのでサクサク情報を取れます。
売上が発生するとハチが飛ぶ!
アフィリエイトをやった事がない人からすると「何言ってんだコイツ」みたいな感じだと思いますが、アフィリエイターなら同意してくれるはず。
A8.netでは、当日発生した売上を参考用に速報情報として公開してくれます。で、売上が発生していると、管理画面に入った時に画面左上のところにハチが出てくるんですよ(PCの場合)。「フワ~っ」って感じで。
そのハチがこちら。(正式には「エーハチくん」というキャラクター名らしい。)
しかも、季節によってハチが衣替えしたりするんですよね。直近の正月の時は、こんなハチになっていました。
恐らく、このハチが見たくてA8メインでアフィリエイトをやっているという人も、少なからずいるんじゃないかなと思います。事実、僕も初期の頃はそうでした。
このハチが出てくるって事は、売上があがったって事なんで、それがもう嬉しくて嬉しくて。ハチも見れるしダブルで嬉しい的な感じ。
なんで他のASPは、同じことやらないのかなと思ってたんですが、アフィリエイトBが同じようなサービスを2014年頃(季節うろ覚え)から始めています。アフィBの場合は熊が出てきます。
ちなみに、A8フェスティバルに参加すると本物のエーハチ君を見れます。僕は見たこと無い。
1サイトでも提携が取れれば、同じ広告プログラムの提携審査をサイト毎に受ける必要が無い
これは多分A8だけでしか出来ないと思います。(僕も使ってないASPが色々有るので、使ってないASPではどうなってるか分かりませんが。追記:⇒クローズドASPのメディパートナーもタグ使い回しOKでした。)
自分のWEBサイトやブログにアフィリエイト広告を掲載する時、通常はサイト毎に、広告主に対して「このサイトに貴方の広告を貼っても良いでしょうか?」というお伺いをたてなければなりません。これを提携申請・審査と言います。
提携審査に見事通れば、サイトやブログにアフィリエイト広告を貼って報酬を得る事が出来るようになります。
で、提携審査って広告主毎に審査のレベル感が全然違うんですよね。自動で提携承認される広告プログラムも有れば、提携承認が降りるまで(審査に通るまで)何ヶ月もかかる広告プログラムも有ります。
たとえ既にそのプログラムの提携承認を受けているサイトが有ったとしても、別のサイトにそのプログラムの広告を貼りたいなら、原則として別途提携申請をする必要が有ります(*1)。
ただ、提携申請に時間がかかるプログラムの場合、この待っている時間がもの凄いロスですよね。既に提携承認を受けているサイトが有るのに待たないとダメなんですから。
でも、A8.netなら既に別のサイトで提携承認を受けているなら、他のサイトでその広告を貼るのは自由なんです。この方式が公に認められているのはA8.netだけです(多分)。これは結構便利です。(*2)
A8の場合は、アフィエイター個人のアカウント全体に対して提携審査をしているという感じですかね。
*1 他のASPでも該当プログラムの審査に通ってないサイトに、審査が通っているサイトのアフィリエイトリンクを貼る事は出来ます。但し、ASP規約上は違反です。
売上が上がってるならそれでいいじゃないか!という理論も有るので、そこまで厳しくない広告主のタグの場合はASPも黙認しているキライは有りますが、厳しめの広告主のタグを使いまわすと厳しめに怒られます。
*2 A8.netはタグを使いまわしてもOKですが、A8.netにサイト登録していないサイトにそのタグを使うのはNGです。また、A8のプログラムの中でも厳しめの広告主はサイト毎に掲載可否を判断する事が有ります。
おすすめポイントは以上!また思いついたら書きます。
不満点や出来れば改善して欲しいところ
不満点を書きすぎると、怒られそうなので軽く書きます。
成果レポートをもうちょっと詳しくみれるようにして欲しい
ある程度、売上を増えてくると
- どのサイトからどのプログラムが何個売れたのか?
- スマホとPCのコンバージョン率(成約率)はどっちが高いのかな?
- どのページから売れているのかな?
A8の成果レポートもそれなりに見やすいんですが、以下の情報を把握する事が出来ません。
【サイト×プログラム×デバイス】のクリック数。
【サイト×プログラム×デバイス】の売上件数はこねくり回せば見れるんですけどね。
どのサイトのどのプログラムから売上が発生しているかは「広告素材」を分ける事でも判別出来ますが、煩雑。クリック数は月間30以上クリックされている素材しか管理画面では見れない。
アクセス解析とか短縮URLを使えば、一応アフィリエイター側で細分化したクリック数を把握することは出来ますが、非常に手間なので出来れば改善して欲しいです。アフィリエイトBとか簡単に見れるんですけどね。
なお、僕が知らないだけで見れる方法は有るのかもしれません。知っている人は是非教えて下さい。
そろそろA8.netとmoba8.netを統合して欲しい
スマホがまだ普及する以前。ガラケーが主流だった時代、ほとんどのASPでPC用のASPとモバイル用のASPを分けていました。(モバイル専用ASPなんかも結構有りました。)
しかし、スマホが普及するにつれて、モバイル用ASPの必要性が薄れてしまい、多くのASPでモバイル用ASPをPC用ASPに統合する動きが有りました。(必要性が薄れたというのは僕が勝手に思ってるだけ。)
だがしかし、A8.netとmoba8.netはなぜか統合されません。もうそろそろ統合して欲しい、もしくは統合したら良いのに、と思っているのは僕だけでは無いでしょう。
moba8を使わなくなった人は多いと思います。が、最低支払金額に達してない報酬がちょっとだけ溜まっている人も結構いるんじゃないかと思います。
そういう人からするとA8と統合してくれれば、報酬を貰いやすくなるので嬉しいと思うんですけどね。まぁ少数派なのかしら。
【不満点というか疑問】外部のアフィリエイトサービスと提携しないのは何故か?
世の中には色々なサービスが有りまして、アフィリエイトの勉強会的なサービスが有ります(怪しくないやつね笑)。こういうサービスに入会すると、本来ある程度売上を発生させないと貰えない「特別単価」が、無条件で貰える事が有ります。
もちろん、無条件で特別単価が貰えたとしても、その後売上が発生しなければ通常単価に戻る期間限定特単がほとんどですが。
アフィリエイトでは特別単価を貰えるか否かは本当に重要です。通常報酬1,000円のプログラムでも、特別単価を貰うと報酬が5,000円になるとか普通に有ります。
しかし、A8.netがこういうサービスと提携しているのを見たことが有りません。(バリューコマースとかリンクシェアとかも見たこと無いです。)
でも、現にこういうサービスと提携しているASPは上場・非上場関係なく有るんですよね。で、こういうサービスを利用して特単を貰うと、基本的には特単を貰ったASPと継続して取引する必要が出てきます。
要は何が言いたいのかというと、本当はA8でその案件を取り扱いたいけど、単価面から考えると勉強会的サービス経由で他のASPから特単を貰ってサイトを作った方が良い、という状況が発生する事が多いってことです。
人間お金に弱いので、こうなるとやっぱ他のASP使っちゃいますよね。すいませんみたいな。まぁ、ただの疑問です。ASPとしてそういう方針なんでしょうかね。
もう一つ忘れました
この記事書く前に思ってた不満が一つ有ったんですが、長文で疲れてしまったのか忘れました。思い出したらこのセクションに書きます。
まとめ
おすすめポイントも不満点も色々書いてきましたが、まぁアフィリエイターなら殆どの人が登録しているASPだと思います。
これからアフィリエイトを始める方も、取り敢えずは登録しておかないとダメなASPで有ることに間違い有りません。