収入印紙はコンビニで買えるのか?ということで言うと収入印紙はコンビニで買えます。こちらが証拠です。
先日、1,000円分と200円分の収入印紙を購入してきました。文字が小さいので分かりにくいですが金額の横に【非】と書かれていますね。つまり消費税はかかっていません。
これはコンビニが収入印紙の購入場所として「郵便局、郵便切手類販売所又は印紙売りさばき所」に該当するからです。まぁその辺りは後でも詳しく述べます。というわけで収入印紙がコンビニで買えることが分かった所で収入印紙の購入場所一覧まとめを紹介していきましょう!
郵便局
コレはド本命ですね。「郵便局、郵便切手類販売所又は印紙売りさばき所」で購入してくださいと国税もアナウンスしてます。郵便局には色々な金額の印紙が豊富に販売されていますので安心して購入できます。
(photo by nambon)
ただ、小さい郵便局だと品揃えがそこまで良いわけではないので、確実に手に入れなければならない!という場合には大きな郵便局に行くと良いでしょう。また大きな郵便局なら土日祝でも購入できますからね。
土日祝で印紙が購入できる郵便局は下記郵便局のサイトから検索できます。
「利用条件から探す」⇒「郵便サービスから選ぶ」⇒「印紙」
を選んで土曜とか日曜・祝日・時間を選んで探して見てください。
コンビニ
これは最初に言った通りです。ローソンやファミリーマート、セブンイレブンなどでも販売されています。
(photo by Yuya Tamai)
ただ、注意点としてコンビニは品揃えがそこまで有りません。私が購入した時も1,000円の印紙はラスト1枚でした。また全てのコンビニで販売されているわけでも有りませんので自分がよく使うコンビニで印紙が買えるのか確かめておくと焦らなくて良いと思います。
大体コンビニの場合は入口に郵便取り扱ってるなら郵便局のTのマークがあって印紙を取り扱ってるならそのTのマークの下に「印紙」って書かれています。
なお、セブンイレブンだとnanaco払いで印紙が購入できるので間接的にクレジットカード払いになりますよ~
参考:「nanacoチャージでポイントが貰えるクレジットカードの一覧」
田舎の雑貨屋さん・タバコ屋
(photo by Philipp Tautz)
今はもうタバコ屋さん自体どんどん潰れていっているのであまり見かけないですが、日銭稼ぎで「郵便切手類販売所又は印紙売りさばき所」になっている所も多かったようです。
法務局
(photo by Yuya Tamai)
当然、法務局では当然色々大事そうな書類を扱います。法務局の中に印紙を販売してくれる窓口があるのが一般的です。
区役所・市役所
法務局と同じようなイメージです。区役所や市役所などで販売している場合も有ります。お住まいの地区毎に販売している・販売していないが分かれてくる可能性も有るので「○○市 収入印紙」とかで検索してみてください。
販売していれば、購入できる場所が見れると思います。なお、他にも収入印紙が購入できる公的機関としてはパスポートを発行する際の旅券事務局などでも販売されていますのでそちらを検索してみても良いと思います。
ヤフオクや楽天などのネット
⇒ヤフオクで収入印紙を探すかたはコチラから
⇒楽天オークションで収入印紙を探す方はこちら
オークションでも未使用の収入印紙を割りと安くで購入できます。上記ではヤフオクや楽天オークションを紹介していますが、オークションならどこでもいいです。ただ、上記2つは市場規模でかいので欲しい額面の印紙も見つかりやすいかなと思います。
あと、注意点としては【使用済】の印紙が販売されている点ですので勘違いして購入しないように。本当にそれを使用してるとしたらこちらでは効力発揮しませんからねー。
金券ショップ
金券ショップでも購入できます。大体金券ショップだと印紙は98%~99%位の価格で販売されているのではないでしょうか?
ちなみに金券ショップで印紙を購入すると金券ショップ側からすると課税売上、購入する側からすると課税仕入になります。まぁ一般人が購入する分には関係有りませんが、不動産業など印紙を多く扱う業者の場合で購入先に自由度がある場合には金券ショップから購入してもいいのではないでしょうか。
仕入税額控除でちょっとだけ節税出来る可能性がありますよ。ただ、自分が欲しい券面額の印紙が有るかどうか?という心配も有りますけどね。
以上、印紙が購入できる場所でした!普通に生活している分にはたまにしか使わないので参考程度に♪そもそも印紙って何のために必要なのか?憤りを感じる方は下記記事も楽しめます。
参考記事:「【そもそも論】収入印紙って何のために有るんだろうを調べてみた。」
誤りや追加があれば教えてくださいね~