ふるさと納税制度はこちらの記事で説明したように、どこの自治体に寄付をしてもオッケーな制度なので、手続きの第一歩は「どこの自治体に寄付をするのかを決定する事」になります。
おそらく多くの人は、特産品の内容、もしくはお気に入りの自治体(元々自分が住んでいた街etc)が選択の基準となるでしょう。特産品を選択基準にしようと思う人は、下記ランキングを参考にしてみてください。
私が選んだ自治体(お肉について)
私は美味しいお肉を食べたいと思ったので、【お肉】を選択基準にして寄付先の自治体を決定しました。私が選んだ自治体は、「山形県西置賜郡飯豊町(にしおきたまぐんいいでまち)」です。
飯豊町のふるさと納税の特産品の中に米沢牛500g(すき焼き用)というのが有りましてですね・・・何と1万円以上5万円未満の寄付で貰えるんです!おいしそうなお肉はその他の自治体でもあったのですが、決定打はお肉の量!だいたいの自治体が200g~250gである所を飯豊町は500gなんです。
なんと太っ腹なのでしょうか。
だいぶ本題とずれてしまいましたがふるさと納税の手続きの第一歩は自治体をこのように選択する事なのです。それでは寄付をする自治体が決定したとして以後の手続きについて説明したいと思います。
ふるさと納税の手続き
寄付する自治体の決定後の手続きの流れは以下のようになります。ふるさと納税の申込だけの時間で言えば10分も掛からないと思います。
- 寄付の申込
- 申込の受理後に寄付金の振込
- 寄付の証明書の受取
- 確定申告
寄付の申し込み
寄付の申込用紙は寄付する自治体のHPで取得する事ができます。HPの場所が分からない人は、例えば「◯◯町 ふるさと納税」などのように寄付する自治体名を入れて、GoogleやYahoo!で検索すると該当ページに辿り着けると思います。
(出典:飯豊町のふるさと納税寄付申込用紙の抜粋)
申込用紙の氏名と住所は、確定申告の際に提出する寄付金受領証明書に記載される事になるので、丁寧に正確に記載するようにしてください。
申込用紙の形態は自治体によって異なり、中には特産品を選択する箇所が無い自治体も有るので、その場合には問い合わせをしてみてください。申込方法は自治体によって【インターネット、メール、郵送、FAX、電話】など取扱が異なるので、寄付しようとする自治体が用意している方法の中で申込がしやすい方法を選択してください。
人気がある自治体は、インターネットでの申込ができるようにシステムが整備されているのかもしれませんが、ほとんどの自治体が郵送、メール、FAXといった方法を採用しているようです。
寄付金の振込
申込用紙を送付すると、自治体から申込用紙の受理した旨の通知が届き、それに加えて郵便局納付を選択した場合は専用の払込用紙が送付されてきます。
払込方法に関しても、申込方法と同様に自治体によって異なり、【クレジットカード・郵便局振込・銀行振り込み・現金書留・持参】などの方法の中から自治体が用意している方法で選択可能な方法で振り込む事になります。
参考:ふるさと納税-クレジットカードで寄付してポイントも貯めちゃおう
証明書の受取と確定申告
寄付金を払い込むと、自治体から寄付金受領証明書が送付されてきます。先ほども説明した通り、確定申告の際に必要になる書類なので大切に保管していてください。選んだ自治体や特産品によっては、時間が掛かる場合もあるので特産品が届くのを首を長くして待つ事になります。楽しみは後からという事ですね。
最後に、ふるさと納税の寄付金控除を受ける為に、確定申告をして全ての手続きは終了となります。
手続きは以上ですが、ふるさと納税の寄付金控除には限度額があり、限度額を超えて寄付をすると節税の効果が薄れてしまいます。そのため、自分が一番得をする寄付金額がいくらなのかを知っておく必要があるので「【ふるさと納税の寄付金控除の概要】-実際にお得になる寄附金額の目安」を参考にしてください。
待ちに待った特産品(お肉)の到着!!
年末にふるさと納税を申し込んだのもあってふるさと納税をしてから、特産品が到着するまでに2ヶ月強の期間が掛かってしまいました。ついに、ついに特産品が我が家にやって参りました。まず包みを開けると、御礼の帯が巻かれています。いえいえ、こちらこそありがとうございます。
御礼の帯を外すと中から米沢牛を模したデザインのパッケージになっています。
発泡スチロールの蓋を開けると、そこにはすき焼き用のお肉がジャジャーンとこんな感じで詰められていました。脂がのってとてもおいしそうです。
で、早速すき焼きを作ってみました。これが完成した我が家のすき焼きです。
角度を変えてもう一枚。
脂が本当にのっていて本当においしく、御飯久々に3杯食べてしまいました。周りの野菜にも肉汁がしっかりと染み込んで100点満点の晩御飯になりました。ありがとう飯豊町!
この特産品が負担2,000円で8,000円の節税が出来て、おいしくいただけるのがふるさと納税です。さらに、他の自治体にも寄付をする場合には上限額までは寄付金額が全額節税出来るので利用するべきだと思いませんか?みなさんも2015年はふるさと納税の年にしておいしい特産品を召し上がってください。ここの特産品おいしかったってのがあれば教えてくださいね。
注:自分の所得で最もお得になるふるさと納税の金額を知りたい人は下記サイトのシミュレーションが便利です。
⇒さとふるで控除額シミュレーションする人はこちらから