今日は水道代の節約の話。もうすぐ夏ですから、必然的に!?水を使う機会は増えるはず!というわけで、徐々に調べて紹介していきたいと思います。
今回は簡単に言うと「トイレのリフォーム(節水型便器への交換)」をすると、どの程度の節水効果が有るのか?を見て行きたいと思います。
水道使用量に占める「トレイ」関係の割合
下記画像は、東京都水道局「平成18年度(2006年度) 一般家庭水使用目的別実態調査」の結果です。
(画像出典:ミツカン「日本の水と人」をめぐるデータ)
平成18年度において、家庭における用途別水使用量の割合は
トイレ:28%
風呂:24%
炊事:23%
洗濯:16%
洗顔・その他:9%
という事で、【トイレ周りの水道使用量】をどれだけ抑えられるかが節水のキーとなっていました。
ただ、平成18年度のデータというと約10年も前のデータなので、少し古いですよね。調べてみると、東京都水道局のHPに平成24年度時点における同様の調査データが記載されていました。
(出典:くらしと水道-東京都水道局)
平成24年度においては、一転して「お風呂」の水使用量の割合がかなり増えました。
風呂:40%
トイレ:22%
炊事:17%
洗濯:15%
洗面・その他:6%
では、なぜ家庭におけるトイレの水使用量の割合が減ったのか?と言えば後述する「節水型便器」の登場が、かなり影響しているのではないかと思います。
逆に言うと、風呂の水使用量割合が増えたのは、お風呂がその他の水を使用する機器に比べると、機械の力(文明の力)での節水に限界が有るからだと思われます。お風呂に入れる水の量って結局自分次第な所が有りますからね。
洋式便器の洗浄水量の推移
洗浄水量とは、用をたしたあとに、汚物等を流すために必要な水の量の事です。技術革新によって、汚物を流すために必要な水量はどんどんと減少しています。
しかし、1990年台初頭に「10L」タイプが登場し、1990年台終盤には「8L」タイプが登場。更に2006年以降は「6L」タイプの節水型便器が主流となっています。
更にTOTOのHPを見ると、最新型の便器では1回の大洗浄水量が「3.8L」で済むタイプも販売されています。つまり「13L」が主流の時代と比べれば、約70%もの節水に成功しているわけです。
言い換えれば、古い便器を未だに使っている家庭は、最新式の便器を使っている家庭と比べると、約70%も無駄にトイレの水道料金を払っているという事になります。%だと分かりにくいので金額が表示してみましょう。
こちらはも先ほどのTOTOのHPからの引用です。ズドーン。
上記は、一般的な家庭におけるトイレ使用量を元に節約効果を図に表したものです。なんと便器を13Lから3.8Lタイプに変えるだけで、1年間で236杯分の水を節約できて、その効果を金額に直せば約15,000円(年間)の節約効果が有ります。
一般的な家庭のトイレ洗浄水量はいくらくらいか?
確かに、便器を変えることによる節約効果が凄いことは分かった。とは言え、「13L」タイプの便器を使っている家庭なんてそんなに無いでしょう?と思われるかも知れませんが、意外にもまだまだ結構有るようです。
(出典:各種調査-統計・資料|トイレナビ 一般社団法人 日本レストルーム工業会)
上記は、2008年に日本レストルーム工業会が行った調査結果です。これを見ると2008年度において、未だに13L以上・10L以上の便器を使用している割合が「50%」を超えています。
今は2015年ですから、この割合も変わってきていると思いますが、未だに10L以上の便器を使用している家庭も沢山あるはずです。
特にマンション・団地に住んでいる人なんかは、便器の洗浄水量なんか気にしないと思うので、10L以上の便器を使用している人は多いと思います。新築の家を購入した人なんかは、比較的洗浄水量の少ない便器になっていると思いますけどね。
ちなみに、クラシアンのHPを見る限り「4.8Lタイプ」の便器が工事費込みで約7万円程度で手に入るようですよ。(僕はクラシアンの回し者では有りません。適当に探したらクラシアンにいきあたっただけ。)
7万円位なら、一般的な家庭だと5年有れば回収出来る程度の金額です。これ以上、必要洗浄水量が劇的に減るというのも中々考えにくいですし、消費税増税の問題も有りますので、替えるなら今が最適かもしれませんね~