私は携帯会社の社員では有りませんし、今までテック系の記事を書いてきた訳でも有りません。なので、全然こういう系の記事は詳しく有りません。
2015年がSIMフリー元年と言うことで「格安スマホ初心者のための用語集まとめ」と題して、格安スマホに関して知っておいた方が良い用語について説明していきます。
大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク)から格安スマホへの乗り換えを考える際の参考になれば幸いです。格安スマホの比較は下記記事を参照して下さい。
【最新】格安SIM(音声通話SIM)のMVNO業者別プラン内容比較(料金プランと通信料)
なお、いつもと同様に勘違いしてる部分が有れば教えて下さいね~では行きましょう。
目次情報
SIMカード
SIMカードとは携帯やスマホを利用するために必要不可欠なICカードの事です。電池パック付近に設置されていることが多いですね。下記画像も参照の事。
(photo by MTN SIM card-warrenski)
携帯電話・スマートフォンの殆どはSIMカードというICチップを差し込んで利用します。このSIMカードに電話番号や契約者などの契約情報が記録されており、「サービス利用者」と「利用者が利用したサービス」が紐付けられます。
なお、携帯電話・スマホ自体には契約情報は一切記録されていないのでSIMカードが無ければ通話・メール等は利用する事が出来ません。また、大きさにも種類があり、大きい順に標準SIM・microSIM・nanoSIMの3種類となっていて、機能は3つとも同じですが携帯・スマホの機種によって利用するサイズが異なります。
日本における各キャリアのsimカードの種類は以下の通りです。(種類と言っても、サイズの問題ではなくキャリア毎の名称の一覧です。)
キャリア・業者 | SIMカードの名称 |
---|---|
docomo | FOMAカード又はdocomoUIMカード |
au | auICカード |
SoftBank | SoftBank3GUSIMカード |
MVNO業者 | 各業者のSIMカード |
SIMロックとSIMフリー(端末)
他社のSIMカードを利用出来ないように携帯・スマホに制限を掛けている事をSIMロックと言います。SIMロックがかかっている端末の事を「SIMロック端末」と言いますね。例えばドコモで契約してドコモのスマホを利用している場合にauのSIMカードを差しても利用出来ません。
逆にSIMフリーとは、SIMロックが掛かっていない状態の事を言い、通信方式/周波数帯が対応している場合にはどの会社のSIMカードでも端末を利用する事が出来ます。また、SIMロックが掛かっていない端末の事をSIMフリー端末と言います。
なお、厳密に言うと「SIMロック解除済端末」と「元々SIMフリーの端末」は少し違いが有るようです。その辺りの両者の違いは下記記事が詳しいです。
2015年2月現在ではドコモとソフトバンクの一部の機種で事務手続料金を払えば解除する事が出来ます。
⇒SoftBankでSIMロックを解除できる機種
⇒docomoでSIMロックを解除出来る機種
2015年5月以降に発売される機種に関しては総務省の指導によりSIMロック解除の無料化が原則化されました。
格安SIM(カード)と格安スマホ
格安SIMとは、SIMカード自体の料金が安いと言う事では無く、MVNO(次セクションで説明します。)のSIMカードに記録された契約情報が大手キャリアのプラン料金より安い事を意味します。
格安SIM(音声通話SIM)のMVNO業者別プラン内容比較(料金プランと通信料)
また、格安スマホとは上記の格安SIMカードとSIMフリー端末(SIMロック解除端末)を利用する事を言います。
MVNO(仮想移動体通信事業者)
MVNOはMobile Virtual Network Operatorの略で、日本語にすると「仮想移動体通信事業者」となります。
MVNO事業者とは通信網を大手キャリア(現状ではdocomoかau)から借りて通話・通信サービスを提供する事業者の事を言います。自ら通信設備を持たずに大手キャリアの物を借りることにより、設備投資やランニングコストを抑えて格安の通話/通信プランを提供している事業者ですね。
このMVNOに対して通信網を貸す大手キャリアの事を「移動体通信事業者(MNO)」と言います。
白ロムと赤ロム
新個品・中古品のスマホを購入する際に気を付けたいのが、白ロムと赤ロムです。それぞれについては別途記事にしていますのでそちらを参考にしてください。簡単に書くと以下のようになります。
- 白ロム・・・ちゃんと使える携帯端末
- 赤ロム・・・ちゃんと使えない携帯端末
MNP(携帯電話番号ポータビリティ)
MNPとは、携帯電話番号ポータビリティの略で、大手キャリアからMVNOへ又はMVNOからMVNOへと乗り換える場合でも現在の電話番号を変える事なく契約が出来るサービスです。ただし、音声通話SIMを利用する場合のみとなります。
MNPを利用する場合にはMNP予約番号を取得して、新規に契約する携帯電話会社にMNP予約番号を伝える必要があります。予約番号の取得方法はWEBや電話など現在契約している携帯会社によって異なると思いますので確認してみてください。
APN(アクセスポイント名)
APNとは、アクセスポイント名の略で、契約した電話会社・通信業者によって設定する「名前・APN」が異なるので、格安スマホで通信するためにはAPN設定を基本的には自分で行う必要が有ります。
設定する際にはSIMに同封されてあるマニュアルやWEBサイトを見ながら設定するようにしてください。
IP電話(internet protocol電話)
IP(internet protocolの略)電話とは、インターネットを利用して画像等を送受信するのと同じように【通話の声を送受信するサービス(050plusやLINE電話など)】の事を言います。
IP電話はインターネットの通信網を利用するので、大手キャリアやMVNO業者の電話料金(20円/30秒)よりも30秒単位の利用で比較すると安いというのが最大の特徴です。もちろん、月間の利用時間によっては大手キャリアのかけ放題プランの方が得になる場合が有りますので比較検討はしっかりとして下さい。
050 plusやLINE電話などIP電話を使った格安電話サービスのまとめ。
楽天でんわとG-callの比較!スマホの電話代を安くする格安サービス(回線交換型)
Bps
Bps(bit per second)とは、通信速度つまり1秒間にどれだけのデータ量を送受信出来るかを表す単位の事を言います。1000Bpsが1kBpsとなり、1000kBpsが1MBpsとなり、数字が大きい方が通信速度が速いのは言うまでも有りません。
スマホの通信速度を比較する際に「上りの速度・下りの速度」という言葉がよく用いられますが、「上り」というのはスマホ利用者が画像やメール等を送信する時(アップロード)の速度の事を言い、「下り」とは、逆に受信する時(ダウンロード)の速度の事を表します。どちらも数字が大きい方が快適に利用出来ます。
SMS機能(ショートメッセージサービス機能)
SMSはショートメッセージサービスの略で、携帯電話番号宛に約70文字のメッセージを送信する事が出来る機能です。
SMSは同一キャリアなのか否か、相手のメールアドレスを知っているか否かに関係なく、番号さえ分かっていれば簡単な内容のメッセージをやり取りする事が出来る便利なサービスです。またLINE等の各サービスで本人確認にもSMSが利用される他、セルスタンバイ問題を解消する役割もあります。
通信規格(3G・LTE・4G)
携帯電話のディスプレイ上の電波の横や上に「3G」や「LTE」といった表示を見た事はあるのではないでしょうか?これらは携帯電話の通信規格の事を言います。
「G」とは、英語のgenerationの頭文字で、3Gとは第3世代の事を指し、4Gとは第4世代の事を指します。数字が大きい方が新しくより速い通信規格となります。またLTE(Long term Evolution)は第4世代の通信規格とされていますが、厳密には3.9Gとなります。
通信規格の問題に関しては流石NTTの下記記事が非常に分かりやすかったです。参考にどうぞ。