「mineo(マイネオ)」は2015年5月から基本データ容量の増量を行い、さらに同年6月1日には500MBコースも新設。サービス内容の充実に力をいれている「au系のMVNO」です。
MVNOを簡単に説明すると、大手キャリアの回線を利用して、安い通信費を提供する企業の事を言います。そのため、月々のスマホ代を節約する方法として、MVNOへの乗り換えは有効な手段となります。
今回はそのMVNOの一つである「mineo」について紹介します。
目次情報
mineo(マイネオ)の料金プラン
まず、気になる「プラン料金」について紹介していきます。
1ヶ月間の高速データ通信量別に、上記のように料金プランが用意されています。今の所、最大通信量は5GB/月までしか用意されていません。
他のMVNOと比較してみても、ほぼ同様の料金プランとなっています。
参考:【最新】格安SIM(音声通話SIM)のMVNO業者別プラン内容比較(料金プランと通信料)
自分がどの通信量のプランを契約したら良いか分からない場合は、現在の1ヶ月のデータ通信利用量を、各キャリアのマイページにアクセスして確認してみて下さい。
平均したデータ利用量が分からない人は、mineoのプリペイドパック(1GBのみ)をお試ししてから、通常の契約にする方法も有ります(ただし、料金は3,200円と少し割高です)。
050通話アプリのLaLa Callの月額基本料が無料に
mineoに限らずMVNOの通話料は、携帯電話への通話だと20円/30秒も掛かってしまいます。そこで、通話料を安く抑える為に、楽天でんわや050plusなどの「通話アプリ」を利用するのが普通です。
mineoで契約した場合には「LaLa Call(月額基本料金100円)」を無料で利用する事が出来ます(プリペイドパックは対象外です)。
楽天でんわ・G-Callの月額基本料金は、もともと無料なので「LaLa Call」を選ぶ必要は有りませんけどね。
通話アプリの詳細についてはこちら
SMSの月額基本料が無料
多くのMVNOでは、データ通信のみの契約(MINEOで言うシングルタイプ)の場合には、SMSオプションを付帯すると月額基本料金が発生します。
しかし、mineoのSMSオプション料金は、契約タイプに関係なく無料で付帯する事が可能です。
その他の手数料
解約時にかかる解約清算金が発生する期間は「契約から1年以内」となっています。
ただし、mineoは7月から「最低利用期間」と「解約金」を撤廃する予定です。mineoへの乗り換えはこれらの制限が撤廃されてからにした方が良いかもしれませんね。
mineoに乗り換えてスマホ代は安くなるの?
以下は、mineoが行ったユーザーアンケートの結果です。
約80%の人がmineoに変えた事で、通信費が安くなったというアンケート結果になっていますね。3,000円以上安くなった人が約30%、5,000円安くなった人が約10%もいるという事で、いかに大手キャリアに通信費を多く支払っているのかが伺える結果ではないでしょうか。
余ったデータ通信料は翌月に繰り越したり、家族でシェア可能
データ通信量が余ってしまっても、翌月に繰り越して利用出来るのは嬉しいポイントです(有効期間は翌月まで)。
また、家族(契約者と同一住所)で余った通信量を分け合える「パケットシェア」を利用する事で、さらに無駄なく通信量を使い切る事が出来ます。
パケットシェアは無料で申込(最大5回線)が出来ます。家族内にあまりデータ通信を利用しない人や毎月の利用量に変化がある人がいる場合には、パケットシェアがオススメです。
逆に、データ通信量を使い過ぎてしまった場合には「150円/100MB」でデータ通信量を追加チャージ出来ます。ただ、追加チャージはプラン料金と比較すると割高になっているので、あまり利用しない方が賢明です。
そこで、mineoのデータ通信節約アプリを利用して、通信量を節約していきましょう。
利用方法は至って簡単で、アプリ内にある「mineo節約スイッチ」の「on/off」の切り替えをするだけです。
節約スイッチを「on」にしている時は通信速度が200kbpsとなり、1月に利用可能な高速データ通信量は消費されずに節約する事が出来ます。
メールやLINEのテキストのみのチャットなど、軽いデータのやり取りでも十分使用可能です。
高速通信に戻したい時は、節約スイッチを「off」にするだけです。
マルチキャリアについて
冒頭でmineoは「au系」のMVNOと紹介しましたが、2015年9月からドコモ回線を利用出来るSIMも提供する予定です。
マルチキャリアサービスを提供するMVNOは、mineoが日本初です。
これにより、家族内で異なるキャリアの回線を利用していたとしても、mineoに統一する事が可能になりパケットシェアサービスをより有効活用出来るようになります。
将来的には、SIMを交換する事なく、最適なキャリアの回線を端末で切り替えて利用出来るようにしたいとも発表しています。
注意点
携帯代の節約が出来そうなmineoですが、利用する前に何点か注意点が有りますので紹介しておきます。
ios8には対応していない
まず、ios8には対応していない点です。そのため、iphone(5、6、6plus)ユーザーの人はmineoは利用出来ない事になります。また、ios7からアップデートしてしまった場合でも利用出来なくなりますので、アップデートしないように気を付けなければなりません。
テザリングが利用出来るかも含めて、対応端末一覧で確認してみて下さい。
データ通信はLTEのみを利用
データ通信は3G回線(通話は可能)を利用せず、LTEのみの利用となります。
LTEは通信可能な範囲が3Gと比較するとかなり狭く、カバーされているエリアは都市部が中心です。そのため、3G・LTE両方をカバーしている大手キャリアよりは、データ通信可能な範囲が狭くなる点は注意が必要です。
また、現在voLTEには対応していませんので、こちらも併せて注意して下さい。