ディズニーランドは、アトラクションやパレード以外にも、園内の雰囲気やキャストのサービスなど色々と楽しむ事が出来るまさに「夢の国」ですよね。
しかし、夢の国に行くための値段が高いというのも事実の一つです。パスポート・交通費・宿泊費・食費・お土産代・・・。財布の事を気にしていたら、せっかく夢の国に来ているのに、現実に引き戻されてしまいますよね。
そこで、今回は「ディズニーランド」のパスポートをなるべく安く購入する方法などを、紹介していきたいと思います。
ディズニーランドのパスポートの種類
まず、ディズニーランドのパスポートの「種類」と「通常価格」について紹介しますね。
(中人:中学・高校生、小人:4歳~小学生、シニア:65歳以上、3歳以下は無料)
チケット名 | 価格 |
---|---|
1デーパスポート | 大人:7,400円 中人:6,400円 小人:4,800円 |
シニアパスポート | 6,700円 |
スターライトパスポート | 大人:5,400円 中人:4,700円 小人:3,500円 |
アフター6パスポート | 一律:4,200円 |
2デーパスポート | 大人:13,200円 中人:11,600円 小人:8,600円 |
年間パスポート(2パーク) | 大人:93,000円 中人:93,000円 小人:60,000円 シニア:79,000円 |
シニアの人が、シニアパスポートと年間パスポート以外を購入する場合は、「大人」を選択する事になります。これらの他に3デーパスポートや1パーク年間パスポートなども有ります。なお、バースデイパスポートの販売は終了しました。
土日祝の15時以降から入場する「スターライトパスポート」や平日18時以降から入場する「アフター6パスポート」を利用して、チケット代を抑えて楽しむ事も出来ます。
しかし、これらの入場時間の遅いチケットは、アトラクション等を存分に楽しむ事が出来ません。そもそも、ディズニーランド近郊にいる人達しか利用出来ませんよね。
つまり、通常は「1デーパスポート」を購入する事になると思います。が、7,400円(大人)もしちゃいます。「ランド」も「シー」も楽しむなら、2デーチケットの13,200円(大人)も必要になります。
このチケット代を何とか安く出来ないかと、色々調べてみました。
ディズニーチケット・パスポートを安く購入する方法
チケットを安く入手する方法は何種類か有るのですが、まずチェックして欲しいのは「ディズニーの公式サイト」です。
上記で説明したチケットの種類以外に、期間限定パスポートや年代限定パスポートなどが販売されている事があるからです。
例えば、「大学生限定パスポート」や「45歳以上限定パスポート」などの限定チケットが販売された事が有ります。
こういった限定パスポートを利用する事で、パスポート代を約1,000円節約出来ます。
それでは、その他の方法を見ていきましょう。
東京ディズニーリゾート・パークファンクラブ「ファンダブル・ディズニー」に入会
ファンダブル・ディズニーは、東京ディズニーリゾートの公式ファンクラブです。
会員になる事で、会員限定価格でチケットを購入する事が出来ます。
通常価格 | 会員限定価格 | 割引額 |
---|---|---|
大人:7,400円 | 6,800円 | 600円割引 |
中人:6,400円 | 5,900円 | 500円割引 |
小人:4,800円 | 4,400円 | 400円割引 |
入会金は無料ですが、年会費が3,240円必要です。
■チケット以外の特典
- ディズニーアンバサダーホテル等の宿泊料20%OFF(2016年6月30日まで)*
- 名前とメンバーIDの入ったメンバーズカード
- メンバー限定商品 等
* ホテルやルームタイプによって利用出来ない日が有ります。
過去には、「ホテル宿泊」や「バレンタイン・ニューイヤー・イヴ」のチケットなどのプレゼント抽選が行われています。
限定価格チケット以外の特典も有るので、ディズニー好きには損の無い方法かなと思います。
東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラムを利用
お勤めの企業が福利厚生の一環として「東京ディズニーリゾート・コーポレートプログラム」を契約していれば、配布されるコーポレートプログラム利用券1枚につき、チケットが最大3,000円安く購入する事が出来ます。
チケットの値引き額は、契約内容によって異なります(企業の負担額は500円単位)。
また、コーポレートプログラム利用券が無くても、期間限定でお得にチケットを購入する事が出来ます。
■お得な利用期間
- 2016年4月1日~4月28日の平日
- 2016年7月1日~7月29日の平日
- 2016年9月1日~9月30日の平日
- 2017年1月6日~2月28日の平日
2016年4月1日~4月28日の期間中のチケット価格は以下のようになっています(その他の3つの期間は()内の金額となります)。
通常価格 | 会員限定価格 | 割引額 |
---|---|---|
大人:7,400円 | 6,300円 (6,500円) | 1,100円割引 (900円割引) |
中人:6,400円 | 5,500円 (5,600円) | 900円割引 (800円割引) |
小人:4,800円 | 4,100円 (4,200円) | 700円割引 (600円割引) |
なお、コーポレートプログラム利用券と併用する事も可能なので、割引額は最大で「3,900円~4,100円」となります。
個人でどうにか出来るお話ではないので、勤めている企業が契約していればラッキーって感じですかね。
首都圏ウィークデイパスポート
首都圏ウィークデイパスポートは、首都圏に在住・在勤・在学の人が対象になります。
■首都圏の範囲
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
利用可能期間は、2016年4月6日~2016年7月15日までです(土日祝日以外)。
通常価格 | 会員限定価格 | 割引額 |
---|---|---|
大人:7,400円 | 6,800円 | 600円割引 |
中人:6,400円 | 5,900円 | 500円割引 |
小人:4,800円 | 4,400円 | 400円割引 |
購入の際に、運転免許証などで本人確認が必要になります。
株主優待を利用(株式分割により2015年9月分から変更有り
株式会社オリエンタルランドの株主優待で、1デーパスポートを受け取る事が出来ます。
2015年3月末までの制度は、100株保有している株主に毎年2枚(以後100株増えるごとに500株まで2枚ずつ増加し、3,000株以上で12枚)のチケットが配布されていたのですが、2015年4月1日に株式分割されたので、2015年9月から以下の持株数で優待券が貰えるようになります。
保有株式数 | 9月末付与 | 3月末付与 |
---|---|---|
100株以上 | - | 1枚 |
400株以上 | 1枚 | 1枚 |
800株以上 | 2枚 | 2枚 |
1,200株以上 | 3枚 | 3枚 |
1,600株以上 | 4枚 | 4枚 |
2,000株以上 | 5枚 | 5枚 |
2,400株以上 | 6枚 | 6枚 |
2016年4月5日現在の株式会社オリエンタルランドの株価は約7,500円なので、優待を貰うためには75万円の投資が必要です。優待利回りは0.9%程度と少し低めですね。
なお、継続保有で優待の優遇が受けられます。詳細はヤフー優待情報で確認して下さい。
生協で安く購入出来る?
(photo by Sendai Blog-黒松生協)
生協を通して期間限定で通常価格より、約1,000円安くパスポートを購入出来る「らしい」です。
「らしい」というのは、私自身確認出来ていないんですよね。調べた情報によると、販売期間が不定期で、いつ販売されるかわからないらしいのです。
私が生協のホームページを確認した時は「首都圏ウィークデイパスポート」が販売されているだけでした。
本当かどうかわからないので「らしい」とさせて頂きます。気になる人は、生協ホームページをチェックしてみて下さい。私もチェックしておきます。
スポンサーパスポート
東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーの企業に勤めている人は、どうやら安くチケットが購入出来るようですね。
(photo by ディズニーランド hiroshi ataka)
安くなる金額は、1,000円~1,500円ぐらいらしいです。
もし、あなたがスポンサー企業に勤めているのなら、利用しない手は無いでしょう。また、知人にスポンサー企業に勤めている人がいたら、お願いしてみるのも有りですね。
クラブ33もスポンサー企業の人(なおかつ偉いさん?)しか行けないんですよね。死ぬまでに一度で良いから行ってみ隊。
金券ショップやオークションを利用する
まず、金券ショップについてですが、ディズニーのパスポートを取り扱っているショップはあまり無いようですね。
その理由は、入園する際のチケットのチェック方法が「穴を開けるパンチ方式」から「バーコード方式」に変更されたからです。そのため、金券ショップ側がチケットの「使用・未使用」の判断が付なかくなってしまったんですね。
一方、ネットオークションはチケットの出品がチラホラと見られます。そこまで安い価格では有りませんが、普通に買うよりは安く買えそうです。
年間パスを利用する
年に何回もディズニーランドに行く人なら、年間パスを購入した方が手っ取り早いかと思います。
年間パス(2パークチケット)は93,000円ですから、年に13回以上行く人なら、通常チケットを購入するよりお得です。
JR東海ツアーズのディズニーパスポート付ツアー
利用機会は限定されますが、利用できるなら恐らくコレが一番安いです。
例えば、「日帰り1day東京ディズニーシー(R)への旅(関西発)」というプランを見てみると(2016年4月5日現在)、「新幹線の往復チケット+1デーパスポート+1ドリンク引換券」がコミコミで26,600円。
普通、新大阪から東京の往復新幹線代だけでも28,000円位になるので、もうほとんどパスポート代を払って無いようなもんです。ただ、これだけお得なのは「日帰りツアー」のみという点だけが残念。
日帰りで行くならこのツアーで決まりでは無いでしょうか。(舞浜までのチケット代も含みます。)
購入はクレジットカードで!
色々とパスポートを安く買う方法を紹介してきましたが、ディズニーオンラインストアでもクレジットカードを利用してチケット・パスポートの購入が可能です。出来る限り還元率の高いクレカとパスポートを組み合わせて節約しましょう。
但し、チケットを購入するときの注意点も有ります。以下はディズニー・オンラインストアのQAからの引用です。
Q01: クレジットカードでの支払いはできますか?
A01:クレジットカードでのお支払いが可能です。ご利用いただけるカードは、東京ディズニーランド / 東京ディズニーシーのオフィシャルカードであるJCBカードの他、主要カードがご利用いただけます。
なお、クレジットカードでのお支払いは1回払いのみとなります。ご了承ください。
※その他主要カード:VISA・MasterCard・AMEX・Orico・三菱UFJニコス・ダイナースクラブカード(Orico・三菱UFJニコスは、JCB・VISA・MasterCardのブランドマークのついているカードのみご利用いただけます。)
※デビットカード、プリペイドカード、電子マネーはご利用いただけません。
※日本以外で発行されたMasterCardはご利用いただけません。
※現在AMEXおよびダイナースクラブカードのご利用を一時的に停止しています。
まぁ、基本的に日本人が持っている平均的なカードであれば「パークチケット」の購入は可能ということですね。園内の利用とは違ってJCBデビットが使えない点には要注意。
あと、AMEX・ダイナースという2つのハイステータスカードが現在利用停止になっています。
以上、パスポートを安く購入する方法をザッとまとめて見ました。以下では交通費や食費、お土産などについて見ていきたいと思います。
TDL近辺の交通費の節約
東京ディズニーランドの周りを移動する方法に「ディズニーリゾートライン」が有ります。
■リゾートラインの運賃
券種 | 運賃 |
---|---|
普通乗車券 | 大人:260円 子供(小学生):130円 |
1日フリー切符 | 大人:650円 子供:330円 |
2日フリー切符 | 大人:800円 子供:400円 |
回数券(11回分) | 大人:2,600円 子供:1,300円 |
ホテルまたはJR舞浜駅から、ディズニーランドやディズニーシーに移動するのに利用する人が多いと思います。この運賃の節約方法は「ウォーキング」です。
歩いて移動しちゃいましょう。周りの景色もディズニーの雰囲気が漂っていますし、15分もあれば目的地に到着します。
リゾートラインもディズニーディズニーしてるので、ここをケチるのは非現実的ですね笑
■駐車場
平日は2,500円、土日祝日は3,000円です。遠方から車で来る人は、駐車場代は仕方無いかもしれませんね。
しかし、ホテルに宿泊している場合には、ホテルの駐車場料金も発生する事も有るので、二重で駐車場代を支払うなんて事も。なので、ホテルの駐車場も利用する人は、車移動ではなく無料のシャトルバスを利用した方が良いでしょう。
宿泊しているホテルによっては、お土産などの荷物を無料で届けてくれますよ。
グッズなどのお土産代の節約
私が調べた限り、特別に安くする方法は見つけられませんでした。
割引になっているグッズを購入する方法、缶ではなく紙でパッケージされたものの方が安いので、そちらを購入する方法など苦しい節約手段しかないのかもしれません。
グッズなどは予算をある程度組んだとしても、久々だとサイフの紐が弛んでしまい、予算をオーバーしてしまう人が多いようです(笑)。近くに住んでいる人は、いつでも行けるので奮発はしないでしょうけどね。
なので、予算を組むのは必要ですけど、どうせお金を使うなら、クレジットカードでポイントを貯めちゃう方が良いでしょう。ワゴンなど小規模な店舗以外では、クレカを利用する事が可能なので。
お土産などで貯めたポイントを、ディズニーランドに限らず、全国のディズニーストアで使用する事が出来るのが「JCBのディズニーカードクラブ」です。
ただ、このクレジットカードはポイント還元率が0.5%(ゴールドカードで1%)と低いんですよね。なので、普通に還元率の良いクレジットカードを利用した方が良いと思います。詳細は下記をチェック。
⇒【公式】パーク内の支払い、バンキングについて|東京ディズニーリゾート
なお、ディズニーオンラインでは、JCBデビットは利用不可でしたが、パーク内の買い物には利用できます。
レストラン等の食費の節約
東京ディズニーランドは、飲食物の持ち込みは原則禁止です。
■例外
- ペットボトル(缶・ビンは不可)
- 水筒
- お菓子
- 弁当(アレルギーが有る場合など特別な事情)
テーマパーク内の飲み物は高いのが定番です。ディズニーランドも例外では有りません。そのため、飲み物はペットボトル等で持ち込むんで節約した方が良いでしょう。
また、食事に関してはパークの外に「ピクニックエリア」という場所があって、そこで弁当や外で買った物を食べる人もいるようですね。パークは再入場が可能なので、こういった節約方法も有ります。
あと、さきほどのクレカを利用してポイントを貯める、またはポイントを使って食事をするのも一つの方法だと思います。
まとめ
チケットを安く買う方法を色々と見てきましたが、そんな画期的な節約方法はあまり無いなぁというのが個人的な感想です。もし、他に知っていたら教えてください!
あと、ディズニーランド近郊以外の人は必ずホテルを取ると思うので、「ディズニー公式宿泊プラン」「JALパックツアー」などを始めとしたパック商品を探して、ホテル代を含めたトータル料金を安くする方が効率的かなと思います。(チケットを安く買うよりも)。