保育園に関して今最も話題になっているのが「待機児童」の問題です。厚生労働省によると、入園出来ない児童の数は全国で4万人を超えているようです。
待機児童の問題をクリア出来たとしても、今度は「高い保育料」の壁にぶつかる事になります。
せっかく入園出来た保育園ですから「高い保育料」を理由に入園を断りたくないですよね。そこで、今回は保育料の計算方法や全国の保育料、節約方法について紹介します。
保育園には、認可保育園と認可外保育園が有りますが、当記事は認可保育園を前提にした内容となっています。
保育料の計算方法
平成27年4月から保育制度は新制度へと移行しています。これにより、保育料の算定の基礎が「世帯の所得税額」から「世帯の市町村民税所得割額」へと変更されています。
市町村民税所得割額とは、住民税のうち市区町村に納付する税金の事を指します。ただし、保育料を算定する際には、市町村民税に関する調整控除額や寄付金控除額などの税額控除前の金額を用います。
また、世帯の市町村民税所得割額なので、夫婦共働きの場合には、それぞれの所得割額を合算した金額を基に保育料が算定されます。
ちなみに、収入が100万円未満であれば、住民税は非課税となります。パートやアルバイトなどの場合には、収入を100万円以内に抑える事も保育料を節約するポイントとなりますね。
で、保育料を計算するには、自身の市町村民税所得割額を調べる必要が有ります。その方法は、収入から計算する事も出来ますが、面倒なので役所で入手出来る「課税証明書」を利用しましょう(自治体によりますが、1通300円ほどで入手出来ます)。その他、会社や役所から貰える税額通知書(納税通知書)でも調べる事が出来ます。
(出典:東京都立川市)
※ 課税証明書に記載されている「市町村民税所得割額」に税額控除された金額を足し戻す事をお忘れなく。
保育料は市町村民税所得割額によって、いくつかの区分に分けられています。例えば、札幌市(1号認定の場合)なら以下のようになっています。他の市町村でも同じような感じで区分されていますが、保育料自体は異なります。
(出典:札幌市)
()内の金額は、子供が幼稚園年少から小学校3年までの間に複数いる場合の、年齢が2番目の子供の保育料です。3人目以降は無料になります。札幌市以外でも多くの市町村で同様の減免制度が設けられています(年齢の範囲は異なります)。
例えば、市長村民税所得割額が15万円だった場合は、表の赤枠の保育料「10,300円」となります。また、夫婦共働きで合算した市長村民税所得割額が25万円だった場合は、表の青枠の保育料「19,900円」となります。
なお、保育園によって、各自治体が発表している料金以外に、給食費やバスの送迎代、延長保育などの料金が上乗せされる場合が有ります。
支給認定とは
さきほどの具体例で「1号認定」という単語が出てきましたが、保育所等を利用するのに受けなければならない支給認定の1つです。支給認定には、子供の年齢や保育の必要性に応じて、全部で3つの区分が有ります。
■支給認定
- 1号認定・・・子供が満3歳以上で、幼稚園等で教育のみを受ける場合
- 2号認定・・・子供が満3歳以上で、保育を必要とする事由が有る場合
- 3号認定・・・子供が満3歳未満で、保育を必要とする事由が有る場合
「保育を必要とする事由」とは、以下のような場合です。
- 就労
- 妊娠・出産
- 病気・障害
- 求職活動・就学 等
また、これらの状況によって、保育所等で預けられる時間が異なります。例えば、両親共に月の労働時間が120時間以上の場合は最大11時間の「保育標準時間」となり、月の労働時間が60時間以上120時間未満の場合は最大8時間の「保育短時間」となります(条件は自治体によって若干異なります)。
保育料は、基本的に1号認定より2号認定、2号認定より3号認定の方が高くなります。
保育料の切り替え時期
保育料は年度ごとに変化するのではなく「毎年9月」に切り替えられます。その理由は、直近年の所得によって計算された住民税が課されるのが6月からなので、保育料に直近の住民税を反映させる必要が有るからです。
そのため、去年の収入が増加した人は、年度途中に保育料が高くなる事も有るので要注意です。
全国の認可保育園の保育料
認可保育園では、どの市町村も市町村民税所得割額や支給認定などによって、保育料が決まります。ただ、各自治体がどれだけ保育園等に補助を出しているのかによって、親が負担する保育料は異なります。
そこで、年収400万の世帯(市民税所得割額が10万円と仮定)で3歳児の子供を標準時間保育(11時間/日)で預けた場合の月間の保育料が、県庁所在地となっている全国の「市」でいくらになっているのかを調べてみました(参考データは各市のホームページ)。
■保育料が高かった自治体
市名 | 保育料 |
---|---|
水戸市 | 34,820円 |
青森市(青森地区) | 34,350円 |
大津市 | 32,600円 |
徳島市 | 31,000円 |
高松市 | 31,000円 |
大分市 | 31,000円 |
福井市 | 30,000円 |
神戸市 | 29,800円 |
岐阜市 | 29,500円 |
岡山市 | 28,800円 |
■保育料が安かった自治体
市名 | 保育料 |
---|---|
東京(世田谷区) | 15,500円 |
名古屋市 | 18,400円 |
奈良市 | 18,500円 |
宇都宮市 | 19,000円 |
横浜市 | 19,500円 |
松江市 | 20,000円 |
千葉市 | 21,020円 |
広島市 | 21,200円 |
山形市 | 21,500円 |
前橋市 | 22,600円 |
この条件では東京都世田谷区の保育料が一番安い、という事が分かります。東京都世田谷区は待機児童が多いので不思議な話ですね。
ただ、同じ条件で3歳児未満を預けた場合は大きく結果が変わってきます。安い保育料の表に記載されている山形県では14,000円/月も高くなります。そのため、ご自身の条件でどれくらいの保険料になるのか、お住まいの自治体の保育料の表と照らし合わせて調べてみて下さいね。
保育料を節約する方法
保育料を節約する方法は主に以下の2つです。
- 節税
- 引っ越し
節税して住民税を抑える
市町村民税所得割額によって決まるわけですから、節税をすれば保育料を節約する事が出来ます。サラリーマンの人でも節税は可能です。(全員が出来るわけじゃないけど)。
市町村民税所得割額を計算する過程で「所得控除」と言って、所得額を差し引く計算が行われます。何が所得控除の対象となるのかというと、生命保険や、個人型確定拠出年金などの掛け金です(その他にも有ります)。
ただし、個人型確定拠出年金は掛け金を支払った本人の所得からしか控除されません。専業主婦の人が加入したとしても節税効果は得られないので、その点は注意が必要です。
あと、住民税を安くする方法として「ふるさと納税」を考える人もいるかもしれませんが、ふるさと納税の寄付金控除は「税額控除」の対象です。保育料の基準となる市町村民税所得割額は税額控除前の金額ですので、ふるさと納税をしても保育料は安くなりません。
住民税自体は安くなるので、利用するメリットは十二分に有りますけどね。
保育料の安い町に引っ越す
先ほど紹介した「全国の保育料」の事例では、保育料が最も高い町(水戸市:34,820円)と最も安い町(東京世田谷区:15,500円)では約2万円/月も差が出ました。年間にすると約24万円にもなります。住む場所が違うだけで、こんなにも保育料に違いが有るわけです。
そのため、保育料の安い町に引っ越す事が、保育料を節約する最も手っ取り早い方法なのかもしれません。近隣の市町村の保育料がいくらなのか調べてみてはいかがでしょうか?