エアコンの使用頻度が高まる夏。電力会社各社がそもそもの電気代を値上げしていますし消費税もアップしましたので今年の夏の電気代は本当に怖いですね。
平成26年5月に発表された資源エネルギー庁のデータによれば下記のように夏の消費電力の使用料はエアコンが58%と断トツです。つまりエアコンの冷房代金を如何に節約できるか!?が夏の電気代を下げる大きな要因となります。
そこでまずは究極のエアコンの電気代節約術を紹介します。
目次情報
気になる究極のエアコン電気代節約術とは?
「究極の~」と書いていることからも既に内容が読み取れた方もいると思いますが、究極のエアコン使用料を節約する方法はとっても簡単。
【エアコンを使わないこと】
です。
先ほどの資源エネルギー庁のデータからも分かるように夏の電気料金の半分以上はエアコンの冷房使用料です。つまり普通に考えて4月や5月の過ごしやすい時期にはエアコンを使いませんから、7月・8月の真夏時においては4月や5月と比べると単純に電気料は最低でも2倍くらいにはなってしまいます。
ですから、最も究極の節約術は【エアコンを使わないこと】です。終わり。
となるとあまりにも無味乾燥なのでエアコンを使わずに過ごすための生活術を紹介していきます。
夏でもエアコンが不要になる!?ちょっとした小技集
今まで普通にエアコン使って家でゴロゴロしていた人にとっては非常に面倒くさい事も多くなりますが、エアコンの電気代は本当にバカになりません。使わないで快適に過ごせるなら当然使わないほうがいいんです。
では、エアコン無しでも過ごすための小技テクニック集を紹介していきます。
服装も当然風通しが良い物を選ぶ
男の僕からすると夏場家にいるときはズボンも履かずにトランクス一丁&Tシャツでいることが多いので当たり前なのですが女性は体面を気にするのでそんな服装は出来ないかもしれません。
でもそういう時でもきっつきつのGパンを履くのではなくワンピースのようなヒラヒラしたものを着ることで体の放熱能力が変わってきますし、通気性も高くなるので涼しいと感じやすくなります。
要は夏場は締め付けのキツイ服は辞めておいた方が無難だということです。
同じTシャツでも風通しの良いメッシュのものなんか着てみても良いかもしれませんね。
風通しを良くして体感温度を下げる
日本は多くの地域で南北に風が吹くところが多いと言われています。ですから南北に窓が有るならばその通気口を家具などで塞いでしまわないようにしましょう。そうすることで以外にエアコンを付けずに過ごせる日も多くなるかもしれません。部屋にそよ風が入ってくる確率を高くするわけですね。
ちなみに日本の家は南側にリビング・北側に玄関を配置している家が多いそうです。なので夏場の暑い時はリビングの窓と北側の玄関の窓を開けておくだけでかなり涼しい住環境が実現でき、エアコンが不要になる!という可能性も有ります。
玄関には通常網戸が有りませんから、虫が入ってきてしまう可能性も有りますが下記のように玄関用網戸カーテンは500円程度で販売されていますのでそれを活用したり、虫除けスプレーを玄関前に噴射しておいたり対策しておけば虫で悩まされる事も少なくなるでしょう。
当然、玄関を開けているとセキュリティーレベルは低くなるのでその辺は注意してください。更に下記の打ち水をすることで更に体感温度を下げることが出来ます。
よしずやすだれで風通しを良くする&直射日光をカットする
よしずやすだれはカーテンと比べても風通しを良くしてくれる素材としても有名です。基本的にはカーテンなどと同様に直射日光を遮断することが目的なのですが、そのカット率はカーテンやブラインド等が日光熱の約4割をカットするのに対してよしずやすだれは約8割程度カットしてくれるとも言われています。
これくらい日光熱を遮ってくれるのであればその熱で室内の温度が上がるのを防ぐ効果はかなり期待できますから是非活用していきたい所です。あと気分的な問題ですが、すだれやよしずに風鈴が有れば更に何となく涼しい気分になれます。
打ち水をする
昨日のお風呂の残り湯や貯めておいた雨水をつかって、一軒家の方であれば庭や家の周りに水をかけてあげると気化熱のおかげで部屋に涼しい風が入りやすくなります。
マンションの場合でも窓の外にかけているすだれだったり、ベランダに立てかけたよしずに打ち水をしてあげることで体感的には2度~3度程度は低い温度の風が流れ込んでくると言われています。よしずもすだれも結構お手頃な価格で販売されています。
イメージとしてはすだれはぶら下げるもの、よしずは立てかけるものと考えておくと良いでしょう。よく海の家なんかで立てかけられているものが「よしず」と考えておけば間違い有りません。なので一般的にすだれよりもよしずの方がサイズは大きいです。
おわりに
以上究極のエアコン電気代節約術でしたが如何だったでしょうか。もちろんウチワは必須ですよ(*´∀`)
今回はエアコンを使わない!ということに主眼を起きましたが、エアコンを使う場合の節約術も参考にしてみてください。
参考記事:「エアコンの電気代節約テクニック12個!!」