なんと!など言われずとも扇風機とエアコンならエアコンの方が死ぬほど電気代がかかることは皆さんもご承知でしょう。夏の節電・電気代の節約のためにはエアコンをどれだけ付けないかが鍵になります。
参考記事:「究極のエアコンの冷房電気代節約術」
上記参考記事の中でも書いていますが資源エネルギー庁のデータによりますと夏の消費電力の約6割はエアコンの使用によるものです。このデータを見たからか僕はまだ今年の夏は2回しかエアコンを使っていません。しかも1回2時間位だけ。
というか今年はまだまだそんなに暑くなっていないので皆さんもあんまりつけてないかな(^O^)/
とまぁ前置きが長くなりましたが今回の記事元はコレです。
家に届いた兵庫県の広報誌に無理な範囲で扇風機を使用することで約50%の節電になると書かれています。では実際に最新の扇風機とエアコンを比べたらどうなるのか?計算してみました。
金額にするとどれくらい変わるのかな?というところを焦点に見てみて下さい。取り敢えず今回の記事が今夏のエアコンの節電・節約記事の最後になります!
計算の前提条件と計算結果
計算の前提条件を羅列しておきます。結構簡略化しています。
■①1日10時間で夏全体で50日間使用■
特に意味は有りませんがまぁこんなもんかなという事で。
■②待機電力は無視■
今回は計算の簡単化のために実際に扇風機やエアコンを使っている場合にスポットを当てて計算しています。というかコンセントは抜きましょう。
■③扇風機はPanasonicのF-CK339■
2014年度の最新式の扇風機をランダムに選定しました。
■④エアコンはPanasonicのCS-224CX■
6畳用のエアコンですね。こちらも2014年の最新式です。
僕はPanasonicの回し者では有りませんのであしからず。
■⑤1kwh当たりの電気料は27円と仮定■
以上のような前提を元に計算してみました。
扇風機の消費電力と電気代
リビング扇 F-CK339 詳細(スペック) | 扇風機/天井扇(シーリングファン) | PanasonicによればF-CK339の1時間あたりの消費電力は22Wとなっています。
■消費電力の電気代の計算■
10時間×22W×50日=11,000W
11,000W=11kwh
11kwh×27円=297円
エアコンの消費電力
Panasonicの公式カタログによればCs-224cxの消費電力は380Wh(設定温度27度の場合。期間消費電力量の計算の元になっているはずなのでこの電力を使用します。)
■消費電力の電気代の計算■
10時間×380W×50日=190,000W
190,000W=190kwh
190kwh×27円=5,130円
両者の差額
扇風機の電気代=297円
エアコンの電気代=5,130円
両者の差額=4,833円
というわけでやはりなんといっても予想通りエアコンの電気代の方が遥かに高いという結果になりました!まぁ取り敢えずこれくらい差が出るという事ですね。
今回の計算結果の注意点
扇風機の電気代は何かメンテナンスをしたからといってそこまで変わりませんが、エアコンの電気代は設定温度や窓の開け閉め、室外機と室内機の近さなどなど様々な要因によって変わってきます。
参考記事:「エアコンの電気代節約テクニック12個!!」
ですので今回の計算結果がどの家庭でも当てはまる事は無く(むしろ絶対当てはまらない)、参考程度に留めておいて下さい。
エアコンと扇風機でこれだけ電気代が違うのか!ということを分かって頂ければそれだけで私は本望です。ではまた次の記事でお会いしましょう。修正点有りましたらご連絡下さい!