いやーこれは凄い!と思ったのでシェアしておきましょう。記事にしておきましょう。別に記事にする必要はないのですが僕のtwitterは全然拡散力が無いので記事にしておきましょう。
結局「2014年8月のアクセス解析とか収入とか。(*1)」でも書いたように僕のブログのアクセスはほとんどが検索流入なんで、多くの人に読んで貰いたかったら記事にするのが一番ええんですわ。
*1) アクセス解析を公開するのも規約違反になりかねないという事なので、そういう記事を全部削除しました。すいません。
というわけで、種明かしです。タイトルはちょっと釣りです。
この方法で無料で読めるようになる!
読みたい本を無料で簡単に読めるようにする方法・・・・それは
【図書館で借りること。】
あー、PCやスマホの前でみなさんがズコーッっとなっている音が聞こえます。でもね~今回紹介する「Googleクロームの拡張機能」を使えば本探しがめちゃめちゃ便利になります。
この拡張機能の作者はナカシマさんという方でWEBデザイナー兼エンジニアの方です。で、その拡張機能というのがこちら。
使い方は下記ナカシマさんのはてなブログでも書かれているのですが、私の方でも参考までに紹介しておきます。
⇒書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 | 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
その本、図書館にあります。のインストール方法と使い方
まず先ほどの「その本、図書館にあります。」をクリックして下さい。
一応、まだこのブログはPCから見る人はIE(Internet explore)比率が高いので書いておきますが、まずこの拡張機能を使うためにはGoogleクロームというブラウザをインストールしておく必要が有ります。非常に簡単に出来ますのでインストールしてみてください。
Google Chrome初心者用の解説記事なんかだとこれを読めばクロームのことがある程度分かるかも。ちょっと情報が古いですが。
⇒Google Chrome カクカクしかじか。超速ブラウザ Google Chrome のススメ。基本的な使い方。
多分今までクロームを使っていなかった人でも今回の拡張機能の紹介記事をキッカケに色々と探せば便利な昨日が沢山見つかると思いますよ~。
確認画面が出てきます。こちらも迷わずOKをクリック。
インストールが完了したらこんなポップアップが出てきます。
このようにクロームの右上に図書館のようなAmazonのようなマークが出ていたら拡張機能のインストール完了です。
この機能で何が出来るの!?
先ほど「図書館のようなAmazonのようなマーク」と書きましたがこれがポイントです。
この拡張機能を入れているとAmazonで購入したい本の詳細ページに行った時に、その本が近くの図書館に有るのか無いのかをすぐにチェックしてくれるんです。
これは本当便利ですよ~図書館にあれば自宅近くもしくは勤務先の近くでその本を受け取ればOK。1冊1,000円~2,000円かかるのが普通の世界ですから滅茶苦茶節約に繋がります。
では実際に使ってみましょう。
実際に使ってみる
先ほどインストールしましたが、最初に少しだけ設定が必要です。というのもこの拡張機能で図書館での在庫の有無をチェック出来るのは2つまで。
つまり家の近くに3つ図書館があった場合、2つの図書館の在庫は見れるけど残り1つの図書館の在庫は見れない事になります。なので、初期設定で一番よく使うであろう図書館、もしくは在庫が多いであろう図書館を設定しておくことをお勧めします。
では設定です。
クロームのこのボタンをまずはクリックして下さい。
ポップアップ的なのが出てくるので、「図書館の設定」のところをクリック。
こんな画面に切り替わります。プルダウン式で自分が住んでいる地域を選んでいきます。
選んだら自分が住んでいる地域の図書館の一覧が現れます。先程も書いたように
・自宅や勤務先から近くて受取が簡単な図書館
・在庫が豊富な図書館
を選びましょう。ラジオボタン形式になっているので自分が選択したい図書館の横の丸いのをクリックすればOKです。僕は神戸なので神戸で一番大きい神戸中央図書館を選びます(専門書籍は神戸大学の図書館の方が多いと思いますが、借りる時に書庫に入るのが面倒なので僕は割愛)
ここまで設定出来たらAmazonへ行きましょう。上記ツールのページに便利なリンクが有りますからね!
で、Amazonにいき気になる本を検索しましょう。そして詳細ページを見てみましょう。
詳細ページへ行くとこんな画面が出てきます。
Amazonの公式ページで「その本、図書館にあります」が作動しているではないですか!!
これで検索が終了して、自分で設定した図書館に在庫が有ればこのように「現在貸出が可能か否か」「予約するか否か」まで見れるんです。
予約ボタンを押せば一発で図書館の予約ページヘ飛ぶので他の人に借りられる心配も有りません!(もちろん図書館の本を予約するために別途手続きが必要です。よく使う図書館の公式ホームページなどで手続きの詳細を調べてみてください。)
ちなみにこのように自分が設定した図書館の状況も表示してくれます。
自分が住んでいる地域の図書館には一切在庫が無い場合にはこういう画面になります。
う~ん何と便利なんでしょう。小説とかでもガンガン使えるのでお勧めですよ。
最近は図書館に無くても、入荷リクエストをすることが出来ますのでそれも使えば一生書籍代を使わずに過ごすことも可能かもしれません。多分全国的に入荷リクエストは出来ると思いますよ~ご自分のお住まいの地域の図書館で聞いて見て下さい!
万一、入荷までに時間がかかってもうAmazonで購入してもいいから早く読みたい!という本がある場合には「【還元率2.3%】Amazonで商品を割安で買う方法」も参考にして下さい。今日は以上でございます。