はい、なかなかヘビーな記事更新が続いていたので今回はライトに行きたいと思います。元々ライトなんですよ僕は。ライトな感じで生きていきたいと思ってるんです。
でも、根が真面目なのでヘビーになっちゃうんです。どうでもいい話はこれくらいにしておいて、早速本題に入りましょう。
ヨドバシ.comを利用すると安くなる
以前、ポンパレモールが常時ポイント還元率3%以上で書籍に関しては常時5%還元の1品から送料無料をやっている!と書きましたが、ヨドバシ.comの場合は更にその上を行く【基本ポイント10%還元かつ1品から送料無料制度】をとっています。
これは凄い。但し10%還元と言っても元々の値段が高かったら元も子もないのでネット通販で購入する場合には当然、楽天やAmazonなどの競合他社とポイントを含めて比較してみてくださいね。僕が見てみたところ、ポイントも含めればAmazonより安くなっている商品も結構有りました。
そして、注意点としてはヨドバシ.comで普通に購入すると書籍に関してはポイント還元が3%しか貰えないという点です。3%だったらポンパレモールを使った方がお得になっちゃうので意味が有りません。どうやって、書籍も10%オフにするかというと「ゴールドポイントカード・プラス」というカードを使うこと。
ゴールドポイントカード・プラスについてはまた別途詳しく記事を書きたいのですが、通常のポイント還元率は1%です。ですので、通常であれば書籍を購入しても1%+3%=4%で終わってしまうのですが、ゴールドポイントカード・プラスの公式サイトを見てもらえれば分かるように書籍購入キャンペーンを行っています。
通常ポイント:3%
決済ポイント:1%
キャンペーンポイント:6%
これで合計10%のポイント還元になるわけですね。ただ、気になるのが上記バナーの期間限定です。キャンペーン期間が終わってしまうと4%還元に逆戻りしてしまうのではないか?という疑問が有ります。
確かにキャンペーンはキャンペーンですので、いつ終わってもおかしくは有りません。特に本を餌にしたヨドバシ.comへの顧客囲い込みがある程度完了すればこのキャンペーンは終了すると思います。多分ずっと続くことは無いでしょう。
新刊書籍が10%オフですから、どうしたってそんな利益出ないと思いますし・・・(新刊書籍の利益率がどんなものか知らないですけど)。ただ、我らがMONOQLOによれば2014年度中はこのキャンペーンが毎月開催されていたとの事。
2015年も1月と2月はキャンペーンが継続されている事を僕も確認しました。よって、いつ終わるか分からないけれど10%であるうちは絶対に使っておいた方が良いと思います。
新刊書籍だけは「ヨドバシ.com+ゴールドポイントカード・プラス(年会費無料)」の合わせ技で購入する!と決めておけば、還元率10%ですから新刊漫画を10冊購入すれば、11冊目は無料です。あたり前ですけど。
残念ながら電子書籍の取り扱いがないので、電子書籍に抵抗がない人はKindle版を購入した方が安かった!なんていうオチも待っていますが、僕のように電子書籍よりやっぱ実物が欲しいという人にはオススメです♪
ゴールドポイントカード・プラスの特徴点
ライトライト!と言いながらもあまりにもライトに終わってしまいそうだったので、ゴールドポイントカード・プラスの特徴点を簡単に紹介します。
■クレジット払いでもヨドバシ店舗で10%(合計11%還元)
これは家電量販店で良く有る残念な形態のポイント付与ですが、ヨドバシは現金払いの場合は10%のポイント還元ですが普通のクレカだと8%のポイント還元になります。しかし、ゴールドポイントカード・プラスをヨドバシで使えば現金払いと同様に10%のポイント還元が受けられてクレカ決済分のポイント1%も貰えるので合計11%還元が受けられます。
■90日間のお買い物プロテクション有り
中々この機能を使うことってあまり無いとは思いますが、有ると便利なお買い物プロテクション。例えば
- 街ナカでカメラを盗まれた場合
- 折角購入したホームベーカリーが燃え上がり壊れてしまった場合
- 腕時計をつけたまま皿洗いをして腕時計が動かなくなってしまった場合
ノートパソコンを対象にしたい!とかもっとプロテクションの期間を長くしたい!という人は3,900円(税込)の年会費がかかりますが、「ヨドバシ・プレミアム」サービスに加入するとプロテクト期間が1年に伸びて、補償対象範囲も広がります。⇒詳しくは公式サイトへ
■60回払いまで分割OKになる
クレジットカードで分割払いしようとすると24回までが普通ですが、ヨドバシ×ゴールドポイントカード・プラスだと60回までの分割払いが利用できます。60回の分割払いってどんだけ~という感じですがそううい事も出来るようです。ただ、分割払い手数料がかかるので使わない方が無難ですが。
以上のような特徴点が有ります。何にせよ新刊書籍を買うなら現時点ではヨドバシはかなり安い!という話でした。