住信SBIネット銀行と言えば、こちらの記事でも書いているように口座残高に関わらず他行宛の振込手数料が月3回まで無料になるという、何とも太っ腹なサービスを提供してくれている銀行です。
しかし、この振込手数料の無料回数がどうやら2016年2月から変更になるようです。まだ変更内容の全てが決まっている訳では無いようなのですが、スマートプログラム(仮称)と呼ばれる制度が始まり、今までに無かったランク制度(*1)が導入されるようです。
*1 ランクレベルによって振込手数料の無料回数などが変動します。
というわけで、詳細を軽く見ていきましょう。詳しく知りたい方は下記住信SBIネット銀行のHPを御覧ください。
⇒「スマートプログラム(仮称)」の開始のお知らせ – 住信SBIネット銀行
スマートプログラム(仮称)の概要
スマートプログラムによって以下の2つが導入されるようです。
- ①ポイント制度の導入
- ②ランク制度の導入
スマートプログラムにおけるポイント制度の概要
スマートプログラム開始に伴いポイント制度が採用されます。貯まったポイントは「1ポイント=1円(現金)」に交換することが可能です。ポイントを貯める方法は主として以下の3つ。
- ①デビットカードの使用(2016年1月より開始予定)
- ②ランクボーナスポイント(ランク制度参照)
- ③キャンペーン特典
続いて②のランクボーナスポイントですが、これはあまり期待出来ません。というのも、最高ランクの人に毎月50ptが付与されるだけです。
なので、スマートプログラムにおけるポイントを貯める最もてっとり早い方法は2016年1月からのデビッドカードの使用でしょうか。ただ、デビットカードの内容はまだ明らかになってないので還元率が分かりません。
還元率次第によってはポイントプログラムにお世話になる事は無いかもしれませんね。
続いて、本題のランク制度について見ていきましょう。
スマートプログラムのランク制度の概要
スマートプログラムでは「ランク1・ランク2・ランク3・ランク4」のランクレベルが用意されています。このランクに応じて、以下3つの面で優遇内容が変わります。
- ①コンビニATM手数料無料回数
- ②他行宛振込手数料無料回数
- ③付与されるボーナスポイント
上記表をご覧頂ければ分かるように「ランク2」が従前の住信SBIネット銀行のデフォルトのサービス内容です。なので「ランク1」になってしまう人にとっては、今回のスマートプログラムの導入は改悪って事になっちゃいますね。
無条件(ランク1)で「ATM手数料2回・他行宛振込手数料1回まで無料になる」時点でメガバンクなんかと比べたら良心的ですけどね。
ランク3・ランク4だと、以前よりも優遇されたサービスを受けられるみたいですね。(まぁ、個人の人が他行宛に15回も振込みすることってそんなに無いと思うけどw)
2016年1月まではイオン銀行・セブン銀行ATMなら何回利用しても無料。その他イーネットやローソンATMは合計月5回まで無料という形を取っていましたが、ここもランクレベルによって変わってくるみたいです。
何回利用しても無料!の部分が変わるんですかね?まだ公表されてないようなので、公表されたらここに追記します。
ランクの決定要因
ランクに応じた優遇内容は分かって貰えたと思いますので、続いてどういう基準でランクレベルを判断するのか見ていきましょう。
と言っても、手を抜いて公式サイトより画像引用します。
まず、前提としてランク2以上になるためには月末の総預金残高が最低1,000円以上である必要が有ります。これ絶対条件。100万円ではなく千円です。
1,000円という所がなんか良心的。
多くの人は、取り敢えず「ランク2」の維持を目指すと思いますので、僕が思う最も簡単な「ランク2」条件の満たし方を書いておきましょう。一番簡単な方法は「ランク2」の「G」の8つの条件のうち2つの条件を満たすこと。
既に①住信SBIネット銀行での預金残高が100万円を超えている人や②30歳未満で預金残高が1,000円以上有る人は「ランク2」で決定です。30歳未満は優遇されてますねぇ。
その中でもお勧めは
1.外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
3.SBIハイブリッド預金の月末残高あり
の2つを満たすことです。これらに関しては月末残高の金額制限は有りません。とにかく月末に残高を持っていればOK。(もちろん総預金は1,000円以上である必要が有りますが。)
この2つであれば、特段金銭的な痛みも有りません。
「外貨預金」に関しては、商品説明書を読むに最低取引単位が「1米ドル」となっているので、100円ちょっとだけ米ドルに変えて塩漬けにしてればOK。
「SBIハイブリッド預金」に関しては、SBI証券の口座を開設して証券口座でもお金を利用できるようにするだけなので、金銭的な痛みは有りません。(証券口座で株等を買って損しない限り。)更にSBIハイブリッド預金なら通常の普通預金よりも金利高めですので、むしろそっちに入れといた方が良いですしね。
なお、これらに加えてSBIレギュラーカードを持っている人は無条件で1ランクUP,SBIゴールドorプラチナを持っている人は無条件で2ランクUPとなります。SBIレギュラーカード自体悪いカードでは無いので、コレを気にクレジットカードを作っちゃっても良いかもしれませんね。
というわけで、これで終了。誤りあればご連絡下さい。