前回は、NTTドコモが提供している電子マネー「iD」を紹介しました。このiDと同じ方式、つまりポストペイ型という後払い方式を採用している「電子マネー」がもう一つ有ります。それが「QUICPay(クイックペイ)」です。
ところで、QUICPayって聞いた事が有りますか?知っている人は知っている、知らない人は知らない(当然ですが)。まぁ、コンビニで見かけた事が有る人は多いと思います。そこで、今回は「QUICPay」について紹介したいと思います。
スポンサーリンク目次情報
QUICPayとは?
QUICPayは、クレジットカード会社のJCBが主に携わって開発された電子マネーです。会計時にQUICPayに対応した「おサイフケータイ」や「クレジットカード」を読み取り機にかざすだけで支払いが完了します。
最大の特徴は「後払い方式」を採用している事です。そのため、予めチャージをする事や電子マネーの残高確認をする必要もなく、また会計時に残高不足でエラーになる事も有りません。
支払いの請求は、後日QUICPayを利用する為に指定したクレジットカードにいきます。そのため、QUICPayに対応しているクレジットカードの契約が必要です。
で、QUICPayを利用するには「おサイフケータイ」か「専用のクレジットカード」が必要になります。
ドコモ・au・ソフトバンクの「おサイフケータイ」で利用可能
3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の「おサイフケータイ」機能の有る機種なら、ガラケー・スマホ問わずQUICPayを利用する事が出来ます。また、Y!mobileの機種でも利用可能。
iphoneは、現時点でおサイフケータイとしてQUICPayを利用出来ません(QUICPay以外の電子マネーも)。iphoneに内臓されているNFC(近距離通信技術)は、日本のおサイフケータイに利用されているNFCのFeliCaとは別物であり、日本では機能しないようです。
ただし、iphoneをそのまま利用する事は出来ませんが、おサイフケータイジャケット01を装着する事でiphoneでもQUICPayが利用可能になります。興味の有る人はこちらを参照して下さい。
QUICPay対応のクレジットカードは?
QUICPayを利用するには「QUICPay対応」のクレジットカードが必要です。以下のような3パターンのタイプのクレジットカードが用意されています。
- おサイフケータイ専用カード
- QUICPay専用カード
- QUICPay一体型のクレジットカード
そして、発行しているカード会社は以下の通りです。
なお、Y!mobileのおサイフケータイに対応しているのは「JCB」と「トヨタファイナンス」のみです。
メリット
QUICPayの主なメリットは、以下の通りです。
- チャージ不要で残高を気にする必要が無い
- 暗証番号の入力・サインは一切不要
- クレジットカードのポイントが貰える
- ネットでも利用出来る 等
会計時に暗証番号やサインが不要なので、スピーディーに買い物が出来るのがメリットの1つです。ただ、携帯・カードが紛失または盗難に遭った場合の不正使用に関して不安を抱く人もいるでしょう。
ですが、QUICPayの不正使用に関しては、契約しているクレジットカードで保障されるので安心して下さい。
デメリット
QUICPayの主なデメリットは以下の通りです。
- 1回の利用限度額が2万円まで
- ポイントの2重取りは出来ない 等
1回の利用限度額は2万円までですが、1月の利用限度額はクレジットカードの利用枠内となります。
ポイントの2重取りとは「チャージした時のポイント」と「支払いの時のポイント」の両方を得る事を言います。QUICPayはそもそもチャージする事が無いので、チャージ分のポイントを得る事は出来ません。
ちなみに、QUICPayを利用して得られるポイントは、登録しているクレジットカードのポイントとなります。そのため、ポイントを多く獲得する為には還元率の高いクレジットカードを選択する必要が有ります。
QUICPayとiDの違い
同じ「後払い方式」を採用している「QUICPay」と「iD」はどのような違いが有るのか、比較してみましょう。
「おサイフケータイ」として導入しやすいのは「QUICPay」です。やはり、大手3キャリアの利用者が対象となっているのは大きな違いですね。
カードタイプで申し込めば同じではないか?確かにそうなんですが、実際に利用する時にスピーディーに会計を出来るのは「おサイフケータイ」でしょう。特に、男性はポケットに携帯を入れている事が多いので、すぐに取り出せますよね。カードの場合は、財布を出してカードを出さなければならないので少し手間が掛かってしまいます。
Suicaなどその他のICチップ搭載カードが財布やカード入れに入っている場合、財布などを読み取り機にかざしても反応しない事が有ります。
もう一つの大きな違いは、利用出来る店舗数の多さです。この点は「iD」に軍配が上がります。ただし、QUICPayも利用可能な店舗が少ないわけでは有りません。そのため、普段使うお店がどちらの電子マネーを導入しているのか?という点の方が重要になってくるでしょう。
どっちの電子マネーを利用しようか迷っている人は、オリコカードを申し込めば良いかと思います。なぜなら、オリコカードはどちらの電子マネーにも全タイプ対応しているからです。クレジットカードから選ぶというのも一つの手かもしれませんね。
【参考】QUICPay(nanaco)とは
QUICPay(nanaco)とは、チャージタイプの電子マネー「nanaco」に後払い方式の「QUICPay」が搭載されたカードです。「nanaco」の利用可能店舗数が約20万店で「QUICPay」が30万店なので、かなり利用可能範囲が拡がる事になります(両方利用可能な店舗も有るので単純に50万店とはなりませんけどね)。
QUICPay(nanaco)を利用するには、クレジットカードの登録が必要です。登録出来るクレジットカードは、株式会社セブン・カードサービスやJCBグループなどが発行するカードとなります。
QUICPay(nanaco)では、クレジットカードのポイントに加えnanacoポイントも貯まります。一方、QUICPay単体の場合にはクレジットカードの利用ポイントしか貯まりません。まぁ、会計時に普通のnanacoカードを出して、QUICPayで支払えばnanacoポイントも貯めれますけどね。カードを二枚出す手間を省けるのは嬉しいポイントです。
ただし、nanacoで支払う場合には100円につきnanacoポイントが1ポイント付与されるのに対して、QUICPay(nanaco)で支払う場合には付与されるnanacoポイントが200円につき1ポイントと還元率が悪くなってしまう場合が多いようです。また、QUICPay(nanaco)はチャージ不要なので、チャージ分のポイントも有りません。
「ポイント」の観点からは、チャージの手間を惜しまずにnanaco単体で利用した方がお得なのかなという感じでしょうか。
スポンサーリンク