クレジットカードのポイント交換が面倒くさいと思っている人は少なからずいるのではないでしょうか?また、有効期限内にポイントが最低交換単位まで貯まらず失効してしまった人もいるでしょう。ポイント交換を失念してしまう事も有りますよね。
そんな人達にオススメなのが「P-oneカード(standard)」です。P-oneカード(standard)は、利用時に金額の1%を割引してくれるクレジットカードとなっています。つまり、ポイント交換の手間が不要なんです。こんなクレジットカードが欲しいと思っていませんでしたか?
それでは、P-oneカード(standard)の内容を見ていきましょう。
目次情報
P-oneカード(standard)の基本情報
年会費は永年無料
P-oneカード(standard)の年会費は永年無料となっています。年会費が無料かどうかは、クレジットカード選びの際に重要視するポイントですよね。この点、P-oneカード(standard)はポイントに合致しているので、選択肢の1枚となるクレジットカードと言えるでしょう。
因みに、申込資格は18歳以上の人(高校生は対象外)、自宅への電話連絡が可能、かつ安定した収入のある人、又はその配偶者となっています。
家族カード・ETCカード
P-oneカード(standard)は追加カードとして、本人会員カード1枚につき家族カードを3枚とETCカードを1枚発行出来ます。
家族カードは、本人会員と生計を一にする家族の人が発行対象です。本人会員カードと同様に、高校生以下の家族には発行する事が出来ません。
そして、家族カードは1枚ごとに管理費が必要になります。管理費は初年度のみ無料になり、次年度以降は年間200円(税抜)となっています。無料になる条件などは有りませんので、必ず管理費が毎年発生します。
ETCカードは、発行時に新規発行手数料が1,000円(税抜)、更新時に更新発行手数料が1,000円(税抜)必要になります。他のクレジットカードならETCカードを無料で発行出来るので、P-oneカードからETCカードを申し込むべきでは有りません。しかも、P-oneカード(standard)のETCカード利用は、ポイントの対象外となっています。
なお、本人カードのショッピング利用可能上限枠は200万円(個人差有り)となっていますが、これらの追加カードの利用分も合算されます。
発行ブランド
P-oneカード(standard)の発行ブランドは、以下の3つとなっています。
- MasterCard
- VISA
- JCB
ブランド別の付帯サービスが最も良いのは、海外お買い物保険が付帯されている「JCB」です。ただし、JCBは他の2つのブランドと比べると、海外の加盟店が少ないです。ショッピングに利用出来なければ、お買い物保険は意味が有りませんからね。
国内での利用を考えている場合は、いずれのブランドでも問題無いかと思います。
締め日・引き落とし日
締め日と引き落とし日は、毎月1日締めで翌月1日に指定口座からの自動振替となります。1日が金融機関の休業日にあたる場合は、翌営業日が支払い日となります。
ポイント還元ではなく、請求時に1%割引になるのが最大のメリット
P-oneカード(standard)は「いつでも」「どこでも」「自動的に」1%割引で利用する事が出来ます。1%割引は100円単位で行われるので、例えば1,000円の買い物をした時には、1%分の10円が割引されて990円が請求金額となります。
ただし、保険料やETCカード利用分、キャッシング利用分、電子マネーチャージなどは1%割引の対象外です。
上記画像のように、利用ごとに1%の割引を受ける事が出来ます。つまり、ポイントを貯めて交換する手間が要らなくなるわけです。これがP-oneカード(standard)の最大のメリットとなります。
通常のクレジットカードは、利用金額に対してポイントで還元します。貯めたポイントは、ポイントサイト等でわざわざ交換しなければなりません。このようなクレジットカードのポイントの仕組みを面倒くさいと思う人は少なくないでしょう。そんな人はポイント還元ではなく、割引制度のP-oneカード(standard)がオススメです。
また、クレジットカードのポイント交換には最低交換単位が設定されていることも有りますよね(500ポイントから交換など)。普段クレジットカードをあまり利用しない人は、ポイント有効期限到来までに最低交換単位までポイントを貯める事が出来ず、ポイントを消滅させてしまう事も有り得ます。
これではポイント還元率が高くても全く得する事が出来ません。そのため、P-oneカード(standard)はクレジットカードをあまり利用しない人にもオススメの1枚となります。
【デメリット】利用毎に99円以下は切り捨て
利用毎に1%割引を受けてポイント交換が必要無いという利便性の裏に、毎回99円以下は切り捨てられるデメリットが存在します(1%割引は100円単位)。利用回数が増えれば増えるほど「1%割引」という数字から少しずつ遠ざかって行く事になってしまいます。
では、具体的な金額を用いて実際にどれだけの影響が有るのか、また利用金額合計に対してポイントを1%還元するクレジットカードとの比較もしてみましょう。
買い物金額合計86,186円に対して、P-oneカード(standard)の割引額合計は856円となっています。仮に買い物金額合計に対して1%割引を受けられるとすれば、割引額は861円になります。毎回99円以下を切り捨てる影響は「5円」に及び、実質の割引率は「0.993%」となります。
また、利用金額合計に対してポイント付与計算をするクレジットカードでは、861円相当のポイントを得る事が出来ます。この差も5円相当分発生している事が分かりますね。まぁ、ただそこまで気にする額でも無いかなというのが正直な所ですね(*_*)
P-oneモールを利用するとポイントが貯まる
P-oneモールというP-oneカード会員専用のオンラインショッピングモールを経由して、ネットショッピングをすると、ボーナスポイントが付与されポケットポイントをお得に貯める事が出来ます。
ただし、P-oneカード(standard)は通常時の利用でポイントを貯める事が出来ません。そのため、ポイントを貯めるのは難しいかと思います。あくまでP-oneカード(standard)のメリットは「ポイント」ではなく「割引」という事です。
因みに、P-oneカード(standard)でP-oneモール以外にポイントを貯める方法はキャンペーン等のみとなっています。
一応、主なショップのポイント内容を紹介しておきます。
ショップ | 付与ポイント | 還元率 |
---|---|---|
楽天市場 | 1,000円につき2ポイント | 0.6% |
YAHOO!ショッピング | 1,000円につき4ポイント | 1.2% |
LOHACO | 1,000円につき6ポイント | 1.8% |
ふるさと納税 「ふるなび」 | 1,000円につき5ポイント | 1.5% |
cotta | 1,000円につき5ポイント | 1.5% |
AEON BIKE (イオン バイク) | 1,000円につき6ポイント | 1.8% |
還元率に関しては、1ポケットポイントを3円相当で計算しています。交換する商品や交換先のポイントなどによってポイントの価値は多少異なります。
ポケットポイントの交換先一覧
参考情報という事で、ポケットポイントの主な交換先を一覧で紹介します。
交換商品 | 交換単位 | 商品の価値 |
---|---|---|
T-POINT | 300ポイント以上 | 900T-ポイント |
ドコモポイント | 300ポイント以上 | 900ドコモポイント |
Gポイント | 300ポイント以上 | 900Gポイント |
WALLETポイント | 300ポイント以上 | 900WALLETポイント |
JALマイル | 300ポイント以上 | スタンダードコース:450マイル セレクトコース:900マイル |
ファミリーマート お買い物券300円券 | 150ポイント | 300円 |
ファミリーマート お買い物券1,000円券 | 250ポイント | 1,000円 |
Amazonギフト券1,000円分 | 330ポイント | 1,000円 |
ジェフグルメカード | 980ポイント | 3,000円 |
楽天銀行キャッシュバック | 300ポイント以上 | 900円 |
交換単位が最も少ないのが、ファミリーカードの300円お買い物券の150ポイントです。あまりクレジットカードを利用しない人にとっては、ポイントの有効期限内に150ポイントを貯める事は厳しいかもしれませんが。
ポイント有効期限
ポイント有効期限は約1年から約2年となっています。正確に言うと、毎年5月1日から翌年の4月1日までに獲得したポイントは、翌々年の4月10日までが有効期限とされています。以下の図を見てもらった方が分かり易いかと思います。
獲得したポイントは、有効期限内に交換しないと失効してしまうので注意して下さい。特に、P-oneカード(standard)は通常時は割引を受けるため、P-oneモール等で獲得したポイントの事を忘れてしまいがちです。
電子マネーとの相性は最低
「iD」や「QUICPay」などの電子マネーが搭載されたP-oneカード(standard)は発行されていません。
また、楽天edyやnanacoなどにはチャージ出来ますが、 P-oneカードの公式サイトでは電子マネーへのチャージは1%割引の対象外とされています。ただし、一部の電子マネーでは1%割引が行われている場合が有ります。その理由は様々な電子マネーの登場により、割引特典を対象外にするシステム制御が追いついていないためです。
しかし、電子マネーを1%割引の対象外とするスタンスに変わり有りませんので、今現在対象である電子マネーへのチャージも順次対象外になっていくでしょう。下記表は、公式サイトの発表を基に作成しています。
電子マネー | チャージ | ポイント付与 |
---|---|---|
nanaco | 可能(JCBブランドのみ) | ポイント付与対象外 |
楽天edy | 可能 | ポイント付与対象外 |
モバイルSuica | 可能 | ポイント付与対象外 |
SMART ICOCA | 可能 | ポイント付与対象外 |
WAON | 不可能 | - |
Orico Card THE POINTの特徴を解説!通常1%の還元率がオリコモールを利用すれば最大16.5%に。ゴールドカード情報も
会員特典
P-oneカード(standard)の会員特典は、以下のような内容となっています。
- トヨタレンタカー、オリックスレンタカーなどの基本料金が5%割引
- 海外・国内のパッケージツアーが最大8%割引(*1)
*1 1%割引の対象外となっています。
あと、海外のお土産を取り扱っている「RHトラベラー」のカタログ商品を10%割引で購入する事が出来ます(P-one会員専用の申込書が必要)。
保障や保険は紛失・盗難保障のみ
付帯されている保険は「紛失・盗難保障」のみとなっています。年会費無料のクレジットカードのスタンダードなスタイルですね。
保障の内容は、紛失又は盗難の届出日の前後60日間(計121日間)の不正使用による損害が補填されます。
紛失・盗難とは別に、インターネットでの不正使用に関しても損害が補償されます。
特徴まとめ
ここまで紹介してきたP-oneカード(standard)の内容を簡潔にまとめた表です。
P-oneカード(standard)は、会員への還元をポイントではなく、割引(1%)で行うのが最大の特徴です。クレジットカードは「ポイント還元率」が重視されがちですが、自分にとってポイントが本当に重要なのかを今一度考えてみてください。
貯めたポイントを仕方なく欲しくない物と交換していたり、ポイントを失効してしまったりしていませんか?そんな人は利用ごとに割引を受けるP-oneカード(standard)が向いていると思いますよ。
新規入会キャンペーン
2015年11月現在、P-oneカード(standard)の新規入会キャンペーンは行われていません。