エクストリームカード(Extreme Card)は、JACCSが発行するクレジットカードです。最大の魅力は「ポイント還元率が1.5%」である点。還元率1%以下のクレジットカードが多い中、1.5%の還元率を誇るエクストリームカードは、まさに究極(英訳:extreme)のクレジットカードと言えるでしょう。
というわけで、その特徴を紹介していきます。
目次情報
年会費は初年度無料
エクストリームカードの年会費は初年度無料です。次年度以降は条件付きで無料となります。
年会費が条件付きで無料となる制度は、その他のクレジットカードでもよく見掛ける話で「そんな条件無理!」と申込を諦めてしまう事も有りますよね。しかし、エクストリームカードはクリア出来そうな条件を設定しています。
前年度の利用金額合計が30万円以上の場合
どうでしょう?年間30万円なので、月額にすると25,000円です。これなら毎月発生する固定費(携帯料金や新聞代など)をエクストリームカードで支払う事で簡単にクリア出来ますよね。
ちなみに、年間の利用額が30万円以下の場合は、年会費が3,000円(税抜)必要になります。1ヶ月平均で25,000円も使わない人には、いくら高還元率のエクストリームカードでも年会費の支払いで得したポイントが相殺されてしまうのでオススメ出来ません。
なお、家族カードを発行する場合は、家族カードの利用分も合算出来るので、次年度以降の年会費を無料にする条件をクリアしやすくなります。
家族カード・ETCカードも発行可能
家族カードとETCカードを追加で発行する事が出来ます。
家族カードの年会費は、400円(税抜)必要になります。ただし、本人カードが初年度の場合には初年度に限り無条件で無料となります。また、2年目以降に家族カードを追加発行する場合は条件付で無料となります。
そして、家族カードの年会費が無料になる条件は、本人カードと家族カードの利用額合計が30万円以上の場合です。そのため、本人カードの利用額が30万円以上であれば、家族カードの年会費は自動的に無料になります。
ETCカードの年会費は永年無料です。
エクストリームカードのポイント制度
エクストリームカードのポイントは、1,000円で10ポイント付与されます。ポイント付与の計算は「請求ごと」になるので、毎回の「決済」で999円以下が切り捨てられる事は有りません。それでも、毎月999円以下は切り捨てられるわけですが・・・。
そして、貯めたポイントは「Gポイント」か「Jデポ」と交換します。ポイントの最小交換単位は「2,000ポイント」からで、2,000ポイント単位での交換となります。で、還元率は「Gポイント」と「Jデポ」でそれぞれ異なります。
Gポイントへの還元率は1.5%
「Gポイント」とは、ジープラン株式会社が運営するポイントサイトの共通ポイントの事を言います。ポイントサイトにて、Gポイントを電子マネーや航空マイル、各種ギフト券など様々なポイントと交換する事が出来ます。
Gポイントへの還元率は「1.5%」です。例えば、交換するポイントが2,000ポイントなら、3,000Gポイント(1Gポイントは1円相当)に交換出来ます。
そして、Gポイントと各種ポイントの交換比率は、ほとんどが等価(1:1)となっていますが、中には等価では無いポイントも有ります。そのため、等価で交換出来るポイント先を選ぶ事が、損をしないポイント交換方法となるでしょう。
■主なポイント交換先一覧(2015年11月2日現在)
ポイント交換先 | 最小交換単位(Gポイント) | 交換先のポイント |
---|---|---|
iDバリュー | 100 | 100(等価) |
nanacoポイント | 30 | 30(等価) |
Suicaポイント | 10 | 10(等価) |
WAONポイント | 100 | 100(等価) |
PiTaPa | 5 | 50(等価) |
楽天Edy | 500 | 430円分 |
au WALLET | 100 | 100(等価) |
東京メトロポイント | 100 | 100(等価) |
JALマイル | 30 | 10 |
ANAマイル | 30 | 10 |
デルタスカイマイル | 300 | 50 |
マイレージプラス (ユナイテッド航空) | 300 | 50 |
近畿日本ツーリスト | 100 | 100(等価) |
JTBトラベルポイント | 100 | 100(等価) |
amazonギフト券 | 100 | 100(等価) |
T-POINT | 500 | 500(等価) |
ベルメゾン | 10 | 10(等価) |
タリーズカード | 100 | 100(等価) |
スターバックスカード | 100 | 100(等価) |
マックカード | 650 | 500円券 |
ビッグカメラ | 100 | 100(等価) |
Joshin | 20 | 20(等価) |
ドコモポイント | 100 | 100(等価) |
ジャパンネット銀行 | 500 | 400円(現金化) |
楽天銀行 | 1000 | 800円(現金化) |
Gポイントは約150社の提携先のポイントと交換可能で、さらにジャパンネット銀行や楽天銀行においてポイントの現金化まで出来る、幅広いニーズにマッチするポイント制度と言えるでしょう。
Jデポへの還元率は1.25%
「Jデポ」とは、エクストリームカード利用時に利用金額からJデポに交換した金額分を差し引く、いわゆる値引きを受けるシステムを言います。
Jデポへの還元率は「1.25%」です。例えば、交換するポイントが2,000ポイントなら、2,500円分のJデポに交換出来ます。Gポイントへの交換と違い、還元率が1.25%で有る点には注意が必要です。
で、エクストリームカードで貯めたポイントをJデポに交換する場所は「JACCS インターコムクラブ」です。
Jデポが付与される時期は、インターコムクラブでの手続きから「3週間~8週間後」となります。交換後すぐにJデポの値引きサービスを利用出来ない点は注意が必要です。
Jデポが付与されているかは、利用代金明細表やJデポの案内通知、インターコムクラブで確認出来ます。また、カスタマーサービスセンターでも対応しています。
そして、Jデポをショッピング等で利用する際は、何も手続きをする必要は有りません。普段通りエクストリームカードを利用すれば、自動的に利用金額からJデポ金額が差し引かれます。
例えば、5,000円分のJデポを保有し7,000円の買い物をした場合には、7,000円から5,000円分のJデポが差し引かれて、2,000円が請求される事になります(Jデポ金額の方が大きい場合は繰り越されます)。
Jデポによる値引きの適用時期は、エクストリームカード利用日ではなく、JACCSに売上データ等が到着した時となります。このズレによって、Jデポの有効期限前にカードを利用しても、売上データが有効期限後に到着してしまうと、Jデポは失効してしまい値引きを受けられなくなってしまいます。そのため、有効期限に余裕を持った利用が必要になりますね。
では、Jデポの有効期限やGポイントの有効期限について見ていきましょう。
エクストリームカードポイントとGポイントとJデポの有効期限
エクストリームカードに関連するポイントは3種類有りましたね。エクストリームカードの利用によって貯まる「エクストリームカードポイント」。そして、エクストリームカードポイントと交換して得られる「Gポイント」と「Jデポ」です。これら3種類のポイントの有効期限は以下のようになっています。
- エクストリームカードポイント・・・2年
- Gポイント・・・12ヶ月
- Jデポ・・・3ヶ月
エクストリームカードを利用して貯まるポイントの有効期限は2年です。クレジットカードの有効期限としては一般的な長さですね。
そして、Gポイントの有効期限は、Gポイントの取得・利用・交換した日から12ヶ月です。何かしらポイントに変動が有れば、その日からまた12ヶ月の有効期限となります。もし、有効期限が迫ってきた場合には、最小単位分だけポイントを交換すれば良いでしょう。
最後にJデポの有効期限は、3ヶ月となっています。もし、3ヶ月以内にエクストリームカードを利用しない場合は、交換したJデポは消滅してしまうので注意して下さい。
JACCSモールの利用でJデポ還元率+0.5%~12%
JACCSモールを経由して提携店でネットショッピングをすると、Jデポが最低でも0.5%、最大で12%付与されます。もちろん、利用金額に対してエクストリームカードポイントも付与されるので、ダブルでお得になります。
さらに、お店によっては独自のポイントも付与されるので、ポイントの3重取りも可能です。
JACCSモール利用分0.5%+エクストリームカードポイント1.5%+楽天スーパーポイント1%以上=3%以上
■JACCSモールの主なショップ一覧(2015年11月4日現在)
ショップ名 | Jデポ還元率(モール利用分) |
---|---|
楽天市場 | 0.5% |
amazon | 0.5% |
ポンパレモール | 1.5% |
阪急百貨店 | 2% |
東急ハンズ | 1% |
タワーレコード | 1.5% |
TSUTAYA | 0.5% |
紹介したショップはごく一部です。他にもたくさんのネットショップをJSCCSモール経由で利用する事が出来ます。期間限定でポイントアップキャンペーンなども実施しているので、うまく利用すればポイントをザクザク貯める事が出来ます。
宇佐美サービスステーションでガソリン代がリッター2円引きに
宇佐美サービスステーションでエクストリームカードを利用して給油をすると、ガソリン代(ハイオク・レギュラー・軽油)がいつでも2円/L値引きされます。また、灯油の場合は1円/L引きとなっています。
さらに、カー用品の買い物については3%の値引きを受ける事が出来ます。
また、ガソリン代の値引きなどに加えて、エクストリームカードのポイントも貯まります。
宇佐美サービスステーションは全国に450店舗有りますので、エクストリームカードとともに利用してみてはいかがでしょうか。
ソラチカカードとの併用でANAマイルを貯める
エクストリームカードとソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)を併用すると、飛行機に乗らなくてもANAマイルを効率的に貯める事が出来ます。
というのも、ソラチカカードの東京メトロポイントとANAマイルの交換比率が「1:0.9」と非常に優れているからです。どれだけ優れているかは、GポイントとANAマイルの交換比率「1:0.33・・・」と比較してもらえれば一目瞭然です(Gポイントを直接ANAマイルと交換するのは非常に勿体無いお話)。
東京メトロポイントはエクストリームカードと関係無いのでは?と思った人は、Gポイントの交換先一覧をもう一度見てください。「東京メトロポイント」が交換先に含まれていますよね。しかも、交換比率は等価の「1:1」です。
つまり「高還元率のエクストリームカード」と「ANAマイルへの優れた交換比率のソラチカカード」を併用する事で、ANAマイルを効率的に貯める事が可能となるわけです。
具体的には、GポイントサイトでエクストリームカードポイントをGポイントに交換(交換比率 1:1.5)し、Gポイントを東京メトロポイントに交換(交換比率 1:1)します。そして、最後に東京メトロ会員専用サイトで、東京メトロポイントをANAマイルに交換(交換比率 1:0.9)する手順となります。
上記チャートのように、エクストリームカードとソラチカカードを併用すると、交換比率「1:1.35(例:2,000エクストリームポイント⇒2,700ANAマイル)」でANAマイルに交換出来ちゃうんですね。しかも、移行手数料は全ての交換において無料です。飛行機に乗らずにANAマイルを貯める方法としてはTOPクラスと言えます。
交換比率がたくさん出てきて話が複雑になってしまったので、少しまとめておきます。
- エクストリームカードポイント:Gポイント=1:1.5
- Gポイント:東京メトロポイント=1:1
- 東京メトロポイント:ANAマイル=1:0.9
- (併用時)エクストリームカードポイント:ANAマイル=1:1.35
なお、ソラチカカードの年会費は初年度無料で、次年度以降は2,000円(税抜)必要になります。年会費が必要・・・ですが、ソラチカカードは継続時にボーナスマイルとして「1,000マイル」も貰えます。「継続時」とは、クレジットカードの更新ごとではなく毎年です(JCBに確認済)。
1マイルの価値は一概に言えませんが、一般的に「1.5円~2円」と言われています。航空券の種類や取得する時期によっては、価値がもっと高くなる場合も有ります。いずれにせよ、ボーナスマイル1,000マイルの価値は低く見ても、1,500円~2,000円にはなるでしょう。つまり、年会費は実質ほぼ無料です。
そのため、エクストリームカードと併用してマイルを貯めるだけの目的で「ソラチカカード」を申し込んでも年会費の支払いで損をする事はなく、むしろ日常生活でクレジットカードを利用してマイルを貯めたい人はエクストリームカードと一緒に申し込むべき1枚と言えます。
電子マネーとの相性は良くない
エクストリームカードには、残念ながら各種電子マネーは搭載されていません。また、iDやQuicpayなどのポストペイ型の電子マネー専用カードも発行していません。
そして、プリペイド型の各種電子マネーへのチャージについては以下のようになっています。
電子マネー | チャージ | ポイント付与 |
---|---|---|
nanaco | 可能 | ポイント付与対象外 |
楽天Edy | 可能 | ポイント付与対象外 |
Suica | 可能(モバイルSuicaのみ) | ポイント満額付与 |
PASMO | 不可能 | - |
WAON | 不可能 | - |
nanacoや楽天Edyにはチャージ出来ますが、ポイントが付与されないので注意して下さいね。
保障・保険について
エクストリームカードには、海外旅行傷害保険が自動付帯、国内旅行傷害保険が利用付帯されています。利用付帯とは、ツアー費用や宿泊費用などの支払いにクレジットカードを使用する事で保険が付帯される事を言います。
その他に、カード盗難保険やネットあんしんサービスも付帯されています。
■海外旅行傷害保険の内容
■国内旅行傷害保険の内容
エクストリームカードの特徴まとめ
エクストリームカードについて紹介してきました。最後にここまでの内容をザッとまとめた表を載せておきますので、参考にして下さい。