(photo by wikipedia)
今、色々とクレジットカード関連の情報を集めているのですが、「ローソンやファミマ、セブン-イレブン」の大手3社で、一番得するクレジットと電子マネーの関係性を調べてみました。
僕は、以前は「1つのコンビニでポイント集約する」的な使い方をしていなかったので、結構損してましたが、今はLAWSONにほぼ集約することで大分ポイントが貯まるようになりました。どうせコンビニに通うなら、1つに絞った方がお得ですよ♪
ローソンの場合
ローソンのポイントサービスといえば
2014年6月2日より「セゾンのローソンPontaカード」を使ってローソンでの支払いをすると、100円に付き2%のポイントが貯まるようになりました。
コンビニ系クレジットカードとしてはかなり良いのですが、これはPontaカード提示によるポイントの2重取りが出来ませんし、ローソン以外でのクレジットポイント還元率は0.5%と並みのクレジットカードです。
ここで登場するのが【リクルートカードプラス】です。
CMで話題のリクルートポイントは流行るのか?それとも流行らないのか。
上記記事でも書いていますが、リクルートカードは年会費2,000円(税別)のリクルートカードプラスだとポイント還元率最大2.0%、年会費無料の「リクルートカード」でもポイント還元率1.2%ということで、かなり良いカードです。
しかし、ポイント優遇を最大限に受けようと思うとリクルート関連のサイトで使用することが前提条件でした。
私の場合、リクルート関連サイトを使うことがほとんど無いため、あまり旨味が無かったですし(但し、じゃらんで使うなら有りかなーと言うのは有りますが、仕事をやめてから出張が驚くほどに無くなったので私的に旨味が無くなりました。)、多くの人も同じ感じでしょう。
しかし、2014年夏からはリクルートポイントをPontaポイントに移行することが可能になります。リクルートカード決済(2%)+Pontaカード提示(1%)で合計3%のポイント還元になります。
現状では、この組み合わせにするのが一番お得かなーと思います。
楽天Edyを使ったポイント3重取り
電子マネーと言えば総合的にやっぱり楽天Edyだよね。という人が多い電子マネー。実は、リクルートカードのvisaブランドならEdyへのクレジットチャージで1.2%のポイントが付く上に、Edy使用分によるPontaポイント、そしてPontaカード提示による1%で合計2.7%になります。使い勝手の良いEdyにしておくのも有りですね。
セブン-イレブンの場合
セブン-イレブンの場合はいつも言っているように「nanaco×リクルートカードプラス」がオススメ!これでカードチャージ分2%+nanacoカード使用分1%になるので合計3%のポイント還元になります。
やはり税金・公共料金の支払に使えるnanacoは大人気。
ファミリーマートの場合
ファミリーマートは2014年7月5日よりTポイント制度が少し変わりました。以前はTポイントカードの提示で全員一律で1%のポイント還元が受けられたのですが、これがランク制度に変わりました。具体的には以下のようになっています。
利用額 | 還元率 |
---|---|
月1万5000円以上 | 200円⇒3ポイント(1.5%) |
月5,000円~月1万4,999円 | 200円⇒2ポイント(1.0%) |
月4,999円以下 | 200円⇒1ポイント(0.5%) |
月5,000円以上ファミリーマートで利用する予定がある場合には、以前のポイント還元率が維持されますが、たまにしかファミマを使わない人にとっては改悪となっています。
そのため、オススメなのが毎日使ってもポイントが平均的に貯まる楽天Edyを使った節約。楽天Edyにチャージして、一番お得なのは還元率1.2%のリクルートカード。
これに決済ポイント0.5%+Tカードポイントの提示で0.5%~1.5%になるので
平均2.2%~3.2%の還元を受けられます。ファミマTカードに関しては効率的に使えば還元率は3%を超えますが、少し使い勝手が悪いです。この辺りはまた別途記事にします。
ここが一番肝!全ての上記3社のサービスで一番ポイント還元される方法
下記のような、nanacoを使った節約手法も有りますので是非参考にして下さい。
参考:「リクルートカードプラスとnanacoとQUOカードで還元率4.8%」
これ、セブンイレブンはnanacoでQUOカード購入してそれで終わりなので還元率は4.8%で終わりになりますが、ローソン及びファミマだとPontaカード及びTポイントカードの提示でそれぞれポイントが貰えます。
つまり、QUOカード払いにすることで以下のようになります。
セブン-イレブン:4.8%
ローソン:5.8%(Pontaカードの1%を付与)ファミリーマート:5.3%~6.3%(ファミランクに応じて変わります)
今日はこのへんで終わります!また実験などして記事にできればと思っています!認識違い等有ればコメントもしくはtwitterなどでご連絡下さい~