
キッチン、お風呂場の節水に続いて、今回は洗濯機まわり。平成24年度の東京都水道局の調査では、家庭の中で4番目に多く水を消費しているポイントです。 トイレやお風呂の節水と合わせて実行しておきたい所ですね! 洗濯の回数を減ら …
キッチン、お風呂場の節水に続いて、今回は洗濯機まわり。平成24年度の東京都水道局の調査では、家庭の中で4番目に多く水を消費しているポイントです。 トイレやお風呂の節水と合わせて実行しておきたい所ですね! 洗濯の回数を減ら …
平成24年度の東京都水道局の調査によれば、家庭が使う水道量のうち40%は「お風呂場」で使われている事が判明しています。従って、ここをきっちり節水すればかなり水道代金を節約することが可能です。代表的な節水方法を抑えて置くだけでかなりの節約になりますよ!
キッチンで利用する水の量はそんなに多く有りません。平成24年度に発表された省エネセンターの調査結果によれば、家庭のお水利用量ランキングで第5位の場所です。しかし、だからと言って節水を怠るのは間違いです。細かいところですが、節約を考えるなら最低限の事はやっておきましょう。
節電・節水能力が高いとされるドラム式の洗濯機。縦型の洗濯機とはどれくらいの差があるのでしょうか?洗濯機のドラム式と縦型の1ヶ月(1日1回洗濯)の電気代と水道代を比較してみました。
夏直前、水道を利用する機会が増えているのではないでしょうか?使用量が増えれば水道代も嵩んでしまいます。そこで、使用量を抑える事が出来る家庭用の節水グッズを紹介します。風呂・トイレ・キッチンなどそれぞれの節水グッズで水道代を節約しましょう。
トイレの汚物を流すために必要な水の量が、年々減少していっている事をご存知でしょうか?40年前のものと最新のものを比較すると、必要水量は約70%も減少しています。つまり、昔のトイレを使っている人は70%も無駄に水道代金を払っている事になります。余裕が有るならリフォームした方が良いかもしれません。
ランニングコストが高いから・・・そんな理由で食器洗い乾燥機を敬遠していませんか?実は普通に使えば手洗いよりも食器洗い乾燥機を使ったほうが遥かに節約効果が有るんです。
初期費用はかかりますが、毎日のランニングコストと手間の軽減を考えれば断然食器洗い乾燥機はお勧めです!
水道料金の計算方法ちゃんと知ってますか?㎥ってなんだよ!!って方も大勢いらっしゃると思います。
㎥は1,000リットルのことですよ~。という訳で水道料金の計算方法と1リットル当たりどれくらいの料金になるのかの概算も紹介しています。
夏の光熱費モンスターはもちろん、エアコンが第一位なのですが意外にかかるのが水道代です。
では水道代のうちどの部分が料金を押し上げている要因となっているのでしょうか?ほとんどの人が気づいていないこの情報を知れば節約生活大成功です。