
コツコツコツコツ貯めてきたライフカードの「サンクスポイント」を先日「ギフトカード」に交換してみました!到着までに3週間位かかるかなーと思っていたところ、なんと10日で到着しました!非常にスピーディーです。この記事では、それと合わせてライフカードのお得な使い方なんかも紹介します。
コツコツコツコツ貯めてきたライフカードの「サンクスポイント」を先日「ギフトカード」に交換してみました!到着までに3週間位かかるかなーと思っていたところ、なんと10日で到着しました!非常にスピーディーです。この記事では、それと合わせてライフカードのお得な使い方なんかも紹介します。
docomoのDCMXが新たにdカードとして登場!還元率1%をそのままに、dポイントへとポイント制度を変更し利便性が向上。ドコモユーザー以外にもメリットが有るdカードとドコモユーザーなら利用したいdカード GOLDの特徴を紹介。
「P-one Wiz」は年会費が無料で1.5%の高還元率クレジットカードです。入会後半年間は2.5%となっているのでかなりお得な。クレカ選びで重視するポイントの「年会費が無料かどうか」と「還元率の高さ」を兼ね備えたP-one Wizを紹介。
クレジットカードの面倒くさい点は「ポイント交換」ですよね。P-oneカード(standard)はその問題を解決してくれます。いつでもどこでも1%の割引特典が有り、ポイント交換は不要です。割引特典以外のP-oneカード(standard)の特徴を紹介。
2015年11月20日からDCMXはdカードへと変更されました。変更に伴い、新たにdポイントカードの登場でポイント獲得チャンスなど利便性は改善されます。しかし、dポイントクラブでのポイント優遇は改悪となっています。様々な変更店を解説しています。
年会費が初年度無料で、次年度以降は条件付で年会費が無料になる「エクストリームカード(Extreme Card)」。ポイント還元率が「1.5%」と高還元率のクレジットカードです。エクストリームカードのポイントの特徴やその他の特徴を徹底解説。
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)は電子マネー「iD」と「QUICPay」がダブル搭載されていて、使いやすく、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。その他Orico Card THE POINTの特徴やゴールドカード情報も。
2015年4月から発行された新しいYahoo!JAPANカード。ポイント還元率が常時1%で、Tポイントが貯まりやすいクレジットカードとなっています。少し出遅れた感は満載ですが、デメリットも含めて、特徴点・注意点などを紹介していきます。
最近デビッドカードのCMを上戸彩さんがやっているのを見て、デビッドカードの比較表を作ってちょいとコメントしてみました。まだ未成年の人やクレジットカードの審査に落ちてクレカを作れない人、海外サイトでメインカードを使いたくない人など場合によっては使い勝手が良いのがデビットカードです。
VISAデビットカードのメリット・デメリットの総まとめです。現金でも無いクレジットカードでも無い新しいお金の使い方ができるVISAデビットカード。世界ブランドのVISAなので世界中での利用も可能。11個のメリットと6個のデメリットを参考に。
気になるpaypalの各種手数料。登録の手数料は?管理手数料とかいるの?海外通販サイトで買い物する時の手数料は?海外に送金するときの手数料は?その他消費税とか関税とかはどうなるの?色んな事が気になっていると思うのでその辺をまとめてみました。
ネットショッピングをする人の不安はやはり決済に関してでしょう。特にクレジット決済は不安を抱いてる人が多いはず。そういった不安を解消するオンライン決済方法のpaypalを紹介します。paypalの概要からメリット、デメリットついて説明します。
paypalが少しずつ日本にも浸透してきたでしょうか?気になっているけどまだ登録していない、登録したいけど方法がわからないという人は参考にしてください。また登録後の使い方や解約方法・解約時の注意事項なども簡潔に紹介しています。
コストコで利用できるクレジットカードは2種類しかありません。それがオリコマスターカードとアメックスカードです。ではどちらのカードを利用したほうがお得なのでしょうか?今日はその辺りを調べてみました!
誕生月のポイント3倍!!このインパクトは非常に大きく、如何にその3倍の期間を有効活用するかがライフカードで節約する大きなポイントとなります。その他ライフカードの特徴をメリットやデメリットを交えながら紹介しております!
現在クレジットカード×電子マネーのポイント合戦が凄いですが、それぞれの大手コンビニでも最も得するクレジットと電子マネーの関係性を調べてみました。方法論としては結局あれが一番良いという結果になりましたが・・・・
税金や公共料金の支払で、普通クレジットカードのポイントは貯まりません。一応貯まるやつも有りますが自由度が効かないんです。しかしnanacoであれば税金や公共料金の支払が可能です。つまりnanacoにクレジットでチャージすればクレジットのポイント分だけ税金が安くなるんですよー!
リクルートカードプラスのポイント還元率2%に加えて基本的に何でも購入できるnanacoの特性のお陰でポイントを基本3.8%、QUOカード払い×ポイントカードを利用することで最大4.8%まで跳ね上がらせることが出来ます!これは必見!
楽天には色々なポイントアップ施策が有ります。今回は楽天ダブルポイントクラブなるものを紹介します。普通のキャンペーン等と違う点はこれが楽天カードのポイントを倍にする方法であること。つまり楽天市場以外でもポイントが倍になるんです。月額利用料がかかりますが使っておいて損はないカードです。
楽天カードはポイント2倍という言葉に踊らされずに色々とポイント制度を探してみるとかなり良い制度が有りました!メッチャクチャいいですこの制度。このポイントを得るためだけに楽天カードを作っても良いくらいです。ポンカンキャンペーンの詳細について紹介します。