家電を処分するのってめんどいですよね。お金もかかりますし・・・。
今回、実際に古くなった「洗濯機」を持ち込み処分してみたので、記事にしてみたいと思います。
これから持ち込んでみようかなと考えている人は参考にしてみて下さい(ここでは、神戸市での持込みですが、基本的な手続はどこでも同じです。)
家電リサイクル法にかかる家電は、粗大ごみ(大型ごみ)として回収してもらう事は出来ません.従って、役所に電話しても回収はしてくれないです。ゴミ捨て場に放置していると不法投棄扱いになるので、注意しましょう!
目次情報
家電リサイクル法とは?
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)とは、一般家庭や事業所等から出た家電製品から、再利用出来る部品等を取り出す事で廃棄物の量を減らし、資源の有効利用を推進するための法律で平成13年4月1日に施行されました。
一般家庭から出るゴミとしての家電製品は年間約60万トンにも及び、今まではその殆どが埋め立てされてきました。しかし、埋め立て地は無限に有る訳では無いので、このペースで埋め立て続けるといつかは日本がゴミだらけになってしまいます。
それに、家電には再利用出来る部品や資源(鉄や銅、アルミ、ガラス、プラスチックなど)が多く含まれていますからね。
資源の再利用をすると共に廃棄物を減らす事を目的として、家電リサイクル法が誕生したという訳ですね。なお、家電は各メーカーが回収し、自分たちでリサイクルをしています。
ちなみに、回収した家電のリサイクル率は以下の通りです。
品目 | リサイクル率 |
---|---|
エアコン | 80%以上 |
ブラウン管テレビ | 55%以上 |
液晶・プラズマテレビ | 74%以上 |
冷蔵庫・冷凍庫 | 70%以上 |
洗濯機・衣類乾燥機 | 82%以上 |
この表を見ると、大部分が再利用されている事が分かりますね。今まで埋め立ててしまっていたのがもったいない!
家電リサイクル法の対象は4品目
家電リサイクル法が対象としている家電は、以下の4品目です。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ) ※1
- 電気冷蔵庫・電気冷凍庫 ※2
- 電気洗濯機・衣類乾燥機
※1:パソコンの液晶モニターは家電リサイクル法の対象外です。
※2:ワインセラーは冷蔵庫に該当します。
この4品目以外の家電については、従来通り自治体が回収してくれます。なお、より詳細な対象項目を知りたい方は一般財団法人家電製品協会の対象廃棄物一覧を参考にして下さい。
処分にはリサイクル料金が必要
家電リサイクル法にかかる4品目は、処分するときにリサイクル料金を支払わなければなりません。いずれ払わないといけないのであれば、車のように購入時に徴収しておいてくれればいいのですけどね・・・。
なお、主なリサイクル料金は、以下の通りです。リサイクル料金は年によって異なる場合があるので、最新の情報を入手する様にしてください。
品目 | リサイクル料金 |
---|---|
エアコン | 972円 |
(ブラウン管テレビ)15型以下 | 1,836円 |
(ブラウン管テレビ)16型以上 | 2,916円 |
(液晶・プラズマテレビ)15型以下 | 1,836円 |
(液晶・プラズマテレビ)16型以上 | 2,916円 |
(冷蔵庫・冷凍庫)170L以下 | 3,672円 |
(冷蔵庫・冷凍庫)171L以上 | 4,644円 |
洗濯機・衣類乾燥器 | 2,484円 |
財団法人家電製品協会(家電リサイクル券センター)がメーカー毎のリサイクル料金をまとめているので、そちらも参考にしてみて下さい。
家電リサイクル法にかかるものの主な処分方法は4つ!
家電リサイクル法の対象となる家電を処分する方法には、主に以下の4つが有ります。
- 購入した家電量販店に引き取りしてもらう!
- 引取協力店に回収してもらう!
- リサイクルショップやオークションなどで売る!
- 指定引取場所に持込みする!
以下で、1つずつ内容を見ていきましょう。
購入した家電量販店に引き取りしてもらう!
捨てようとしている家電を購入した家電量販店(家電小売店)、もしくは、これから買い替えようとしている店に伝えると、引き取ってもらう事が出来ます。この場合、家電屋さんには引き取る義務が有るので、断られる事は有りません(特定家庭用機器再商品化法第9条)。
但し、収集運搬手数料とリサイクル料金を負担しなければなりません。リサイクル料金はどこの店でも同じですが、運搬手数料は家電小売店毎に設定しているので微妙に金額が異なります。
なお、場合によっては値引き交渉の一環として、新しく買う製品の値段をリサイクル料と同等分引いてくれる事も有る・・・かもしれませんね。そこは交渉力次第!
引き取った家電は、消費者の代わりにメーカー等に引き渡してくれます。
Amazonで家電を購入した方は、同種の不要な家電が有る場合、リサイクル料金と収集運搬料金を支払えば引き取ってもらう事が出来ます。
引取協力店に回収してもらう!
家電を買い替えする場合は家電量販店で引き取ってもらうのが一番スムーズです。しかし、買い替えではなくただ処分したいだけの場合や、購入した販売店が不明or既に閉店したなどの場合は、引取協力店に回収してもらうのも1つの手ですね。
引取協力店とは、地域に点在する家電リサイクル法にかかる製品の引取をしてくれる業者の事です。主に町の電気屋さんですね。
例として、神戸市のホームページに引取協力店の一覧が載っているので、参考にして下さい。
一覧を見て、近所の引取協力店があれば電話をして引取に来てもらう事が出来ます。
但し、引取協力店に回収してもらう場合は購入した店で引き取ってもらうとき同様、リサイクル料金の他に引取運搬手数料が必要です。
なお、一般廃棄物処理業の許可が無い回収業者は、家電の廃棄をする事は出来ません。回収業者はお金を貰っておきながら不法投棄をしたり、後で法外な料金を請求してくるなどトラブルもよく発生しているので注意しましょう(参照元:環境省)。
リサイクルショップやオークションなどで売る!
これは引き取ってもらうというよりは、「買い取ってもらう」方法ですね。
比較的新しい年式の家電で動作に問題がなければ、リサイクルショップに連絡するといくらかで買い取ってもらう事が出来ます。また、ヤフーオークションやメルカリなどで売る事も可能でしょう。
但し、基本的に生活家電は製造から4~5年以上経ったものは買取価格0円として判断される事が多いです(古い家電はオークションなどの方が値は付きやすいです。)年式が古い場合は、逆に引取料を請求される事も有るでしょうね・・・。
指定引取場所に持込みする!
これがこの記事のメインで、「指定の場所に自分で持込みをする方法」ですね。持込みをするメリットはただ1つ!「引取運搬手数料がかからない!」という点です。
リサイクル料金を事前に郵便局で払っておけば、後は車で対象の家電を指定場所に持込みすればOK。神戸市で持込したときの話は後述するので、そこで詳しく見てましょう。
但し、自分の車に載る家電しか運べないので、大型の冷蔵庫や大型の洗濯機などはちょっと難しいですね。また、引取場所が近くに有れば良いですが、家から離れている場合はガソリン代やかかる時間なども考える必要が有ります。
あまりにも手間ひまがかかりそうなのであれば、迷わず他の方法で引き取ってもらう様にしましょうね。
神戸市で実際に洗濯機を指定引取場所に持ち込みしてみた!
今回は、わたくし筑紫が長年愛用した「洗濯機」を神戸市の指定引取場所に持ち込みしてみたので、持ち込みの流れや持込み場所などを紹介します。
今回持込みした洗濯機はコレ。
年期が入ってますねぇ。使わなくなってからしばらく外に置いていたので、余計に汚れてる感が際立ちますw
まずは家電リサイクル券を郵便局で入手!記入方法を解説!
自分で家電を引取場所に持ち込む場合は、あらかじめリサイクル料金を支払っておく必要が有ります。
そこで、まずは郵便局に行って家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)を入手しましょう。
郵便局には「家電リサイクル券」と「リサイクル料金一覧表」が備え付けられています。
普通に置いているところもあれば、窓口で「家電リサイクル券を下さい!」といえば貰えるところも有るでしょう。まぁ手っ取り早いのは窓口の人に聞く事ですね。ちなみに私が行った郵便局では、窓口の方がくれました。
これが家電リサイクル券。書き損じたときの為に2部もらいました。
そしてこれがリサイクル料金一覧表。中には記入方法やメーカー毎のリサイクル料金が記載されています。要は、家電製品協会(家電リサイクル券センター)のホームーページで書いている事が紙ベースになっただけです。
郵便局で書いてその場で支払う人は、この一覧表で該当金額を探す様にしましょう。
なお、リサイクル料金一覧表は持ち出し厳禁なので借りても返さないといけません。間違えて持って帰らない様に!
家電リサイクル券は7枚綴りで、以下の内容に分かれています。
- 払込取扱票
- 家電リサイクル券(排出者控)
- 家電リサイクル券(現品貼付用)
- 小売業者等控券受領書
- 小売業者等回付
- 指定引取場所控
- 現品貼付用
沢山あるので面倒に思うかもしれないですが、複写式なので基本的には1枚目の払込取扱票に必要事項を記入するだけでOKです。
家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)の記入方法
家電リサイクル券の表紙裏面にも記載方法は記載されていますが、念のために書き方を説明しておきます。
複写式なので、切り離さずにそのまま上からボールペンで強く記入しましょう。記入する金額等を間違えた場合は訂正せずに新しい用紙を貰う様にして下さい。
記入が必要なのは赤で囲んだ8ヶ所です。といっても、同じことを書く欄もあるので、実質的に以下の4つだけですね。
- ①製造業者等名のコード
- ②品目・料金区分コード
- ③リサイクル料金
- ④住所・氏名・電話番号
なお、①に記入する主な製造業者等名のコードは以下の通り。
メーカー | コード |
---|---|
パナソニック | 100 |
東芝ライフスタイル | 110 |
ダイキン工業 | 120 |
JVCケンウッド(日本ビクター) | 130 |
日立アプライアンス | 300 |
シャープ | 310 |
三菱電機 | 320 |
パナソニック(三洋電機) | 101 |
ソニー | 340 |
富士通ゼネラル | 350 |
ソニー(アイワ) | 360 |
三菱重工冷熱 | 370 |
注:上の表に無いメーカーの場合は、リサイクル料金一覧表で調べる様にして下さい。
また、②の品目・料金区分コードは以下から選びます。
品目 | コード |
---|---|
エアコン | 10 |
ブラウン管テレビ | - |
料金区分無し | 20 |
15型以下 | 21 |
16型以上 | 22 |
液晶・プラズマテレビ | - |
料金区分無し | 50 |
15V型以下 | 51 |
16V型以上 | 52 |
冷蔵庫・冷凍庫 | - |
料金区分無し | 30 |
全定格内容積170L以下 | 31 |
全定格内容積171L以上 | 32 |
洗濯機・衣類乾燥器 | 40 |
なお、リサイクル料金については、今回持ち込んだのは三洋電機(パナソニック)の洗濯機なので、税込2,484円となります。念のため家電製品協会のホームページでも確認してみました。
家電リサイクル料金を支払う際の振り込み手数料
記入したら郵便局(窓口かATM)でリサイクル料金を支払いましょう。料金支払時には、リサイクル料金とは別に以下の振り込み手数料が必要です。
払込方法 | 振込手数料 |
---|---|
窓口 | 130円 |
ATM | 80円 |
家電リサイクル料金を払った後でキャンセルは出来る?
家電を処分しようとして、リサイクル料金を郵便局で払ったものの、後になって「やっぱり処分するのはやめよう」と思う事も有るでしょう。また、支払うリサイクル料を間違えたという方もきっといるはず!
その様な場合、リサイクル料の払い戻しは出来るのでしょうか?
この点、リサイクル料の払い戻しは可能です。家電リサイクル券センター(TEL:0120-319640)に電話して、返金(リファンド)手続を請求すればお金を返してもらう事が出来ます。
参考:リサイクル券の有効期間は郵便局で料金を支払った翌日から10年です。その間であれば、いつでも使う事が出来ます。但し、リサイクル料金の見直しをされると、使用出来なくなる事が有ります。
振替払込受付証明書を家電リサイクル券に貼る!
郵便局でリサイクル料を払うと、払込取扱票の一番右にある「払替払込受付証明書」が戻って来ます。
戻って来たら、家電リサイクル券(現品貼付用)に貼りましょう。
貼る場所は下の画像赤枠のところです。
といっても、私の場合は郵便局の方が貼って返してくれました。多分そういうものなんでしょう、うん。
なお、振替払込受付証明書を紛失してしまった場合、そのリサイクル券を使う事は出来ません。再度リサイクル券を郵便局でもらって、記入やリサイクル料金の支払手続をする必要が有ります。
参考:先に払ったリサイクル料金は返金請求が出来ます。
神戸市の持込み場所は、六甲アイランドの西濃運輸!
持込みする場所や受付時間などは以下の通りです。
指定引取場所 | 西濃運輸株式会社 神戸支店 |
引取場所の住所 | 神戸市東灘区向洋町東3 |
電話番号 | 078-867-6963 |
営業日 | 月曜日〜土曜日 (祝祭日・年末年始・盆は除く) |
受付時間 | 9時〜12時 13時〜17時 |
なお、持込みの際には西濃運輸に予め連絡をする必要は有りません。上記の受付時間中に持って行けばOKです。
場所はいたって簡単です、六甲アイランドに入ったらすぐ左に曲がってあとは直進あるのみ!阪神高速で来る人は「六甲アイランド北出口」を出てすぐ!
西濃運輸はとても大きい看板を掲げているのですぐに分かります。
入り口までいくとこんな感じ。
入り口にはリサイクル家電を持ち込む方の為に、案内看板が掲げられています。
要は、入って右に進んで下さい、って事ですね。
右に進むと西濃運輸(カンガルー便)のトラックが並んで止まっている所を走り抜け建物に2階へと上っていきます。
なお、建物内は写真NG(絶対駄目というほどでは無い様ですが)とのことだったので、ここからは活字で解説。
建物の中に入ると、西濃運輸の方がバタバタと働いていますが彼らとリサイクル家電の引取とは関係ありません。駐車場も有りますが、車は駐車場ではなく引取窓口の前に車を止めましょう。
駐車場に止めてしまうと、持って来た家電を窓口まで持って行かないといけなくなり大変ですからね・・・。
窓口の人にリサイクル券の綴りを渡すと、車から家電を降ろしてくれます。そして、リサイクル券の綴りのうち「表紙・家電リサイクル券(排出者控)・小売業者等控兼受領書・小売業者等回付」を返してくれて終了!
その間、たったの1~2分程度です。実に簡単ですね。
持込みの際、リサイクル券に記入するメーカー名(製造業者等名コード)を間違えていると、引き取ってもらう事が出来ません。この場合は、上記の証明書を紛失した場合同様、1から手続をやり直す必要が有ります。
とても手間なので絶対に間違えない様にしましょうね。
まとめ
いかがでしたか?家電を買い替える訳では無く、単に捨てる場合や買い替えだけどオークションで購入したり、知り合いから譲ってもらった様な場合は指定持込み場所に自分で持ち込むのもアリですね。持込み自体はとても簡単でした!
但し、作業の手間やガソリン代等も考えて、自分で持ち込むか業者等に引取に来てもらうかを決めた方が良いですよ?。